
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 決算委員会
令和4年4月25日(月) 第6回
1. 令和2年度決算外2件
○省庁別審査⑤(裁判所、法務省及び厚生労働省の部)
【主な質疑項目】
- 今井 絵理子 君(自由民主党・国民の声)
- 「知的障害者」についての統一的定義を法律で定める必要性
- 特別支援学校内に児童発達支援センターを設置する一体型の聴覚障害児支援中核機能モデルを推進する必要性
- 小規模保育事業所において土曜日に利用者がいない場合の補助金減額の妥当性
- 羽生田 俊 君(自由民主党・国民の声)
- 診療報酬改定の審議過程において中央社会保険医療協議会の役割を形骸化すべきでないとの意見に対する見解
- 新興・再興感染症への対応を見据え普段から余力のある医療提供体制を構築する必要性
- ワクチンの接種間隔を勘案し接種券を発送するよう地方公共団体に周知する必要性
- 塩村 あやか 君(立憲民主・社民)
- 訪問介護士についてもワクチン優先接種等の感染症対策を担保する必要性
- 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金制度の運用拡大が繰り返された原因
- 非正規雇用等により経済的困難を抱える女性の窮状に対し抜本的な対策に取り組む必要性
- 小沼 巧 君(立憲民主・社民)
- 国会開会中のワクチン購入に係る予備費使用決定から契約締結までに2か月以上要した理由及び予備費使用に係る平成19年閣議決定との整合性
- 国会開会中のワクチン追加購入について財源措置前に業者と合意し緊急性が高いとは言えないにもかかわらず予備費を使用した理由
- 令和3年2月に公表した新型コロナウイルス感染症対応休業給付金の対象拡大について同年3月の予備費使用決定まで1か月放置した理由
- 羽田 次郎 君(立憲民主・社民)
- 雇用調整助成金の不正受給等に係る会計検査院の指摘を踏まえた対応状況
- 水道施設の耐震化が進捗しない原因及び水道施設等整備費の執行が低調な理由
- 裁判員候補者の辞退率が高止まりしている状況に対する認識及び原因分析
- 佐々木 さやか 君(公明党)
- 保育士宿舎借り上げ支援事業の対象期間の起算点を事業者ごとでなく個人単位とする必要性
- 離婚時の財産分与の除斥期間や年金分割の請求期間を現行の2年から延長する必要性
- 塩田 博昭 君(公明党)
- ドクターカーの導入費用及び運用費用に対する補助拡大の必要性
- 保育所に対する指導監査及び認可外保育施設に対する立入調査の実施状況
- 芳賀 道也 君(国民民主党・新緑風会)
- 18歳以上の児童養護施設退所者に対する経済的支援を拡充する必要性
- 日本年金機構における可搬型端末の調達に係る会計検査院の指摘に対する所見
- 技能実習生の行方不明事案に対する調査状況に係る会計検査院の指摘に対する所見
- 多額の国費を費やした布製マスク配布事業に対する所見
- 東 徹 君(日本維新の会)
- 多額の国費を投じたにもかかわらず国産ワクチンの開発・承認に至っていないことに対する認識
- 医療機関の減収補填において過大な支援とならないよう診療報酬を概算払方式にする必要性
- 音喜多 駿 君(日本維新の会)
- 不妊治療について混合診療の対象とするなど支援拡大を推進する必要性
- 産科医療補償制度の旧基準で個別審査により対象外とされた者に新基準を遡及適用する必要性
- 吉良 よし子 君(日本共産党)
- 新型コロナウイルス感染症に係る後遺症の明確な診断基準を策定する必要性
- 後遺症の症状によっては重症化の危険が指摘されるリハビリを推奨する診察の手引きを早急に改訂する必要性
- 武田 良介 君(日本共産党)
- 北海道知床半島沖の観光船事故についての事実関係と国土交通省の対応
- 独立行政法人地域医療機能推進機構桜ヶ丘病院の津波浸水想定区域への移転の妥当性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。