
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 決算委員会
令和4年3月28日(月) 第1回
1. 令和2年度決算外2件
【主な質疑項目】
- 宮本 周司 君(自由民主党・国民の声)
- ウクライナ侵攻を続けるロシアへの経済制裁措置に対する暗号資産を通じた回避策を封じて制裁措置を有効に機能させる覚悟
- 令和4年福島県沖を震源とする地震の被害を受けて地元の中小企業を支援する必要性
- 伝統的酒造りのユネスコ無形文化財への登録と食文化分野からの人間国宝認定の必要性
- 足立 敏之 君(自由民主党・国民の声)
- G7首脳会合でのロシアへのエネルギー依存度の引下げ等に係る議論の内容及び成果
- 公共投資を減らしたことで低い水準となっている建設産業の賃金の引上げに向けた取組状況
- 我が国のインフラについて公共投資の拡大により整備を進める必要性
- 今井 絵理子 君(自由民主党・国民の声)
- ロシアによるウクライナ侵攻で被害を受ける女性や子どもに対する人道支援の現状と課題
- 地方公共団体における災害時の避難行動要支援者に対する個別避難計画の作成の進捗状況
- デフリンピックの日本招致に対する文部科学大臣の見解
- 古賀 之士 君(立憲民主・社民)
- ロシア市場からの日系企業の引揚げを要請したウクライナ大統領の国会演説に対する見解
- 財務大臣が筆頭株主であるJTが工場閉鎖やリストラを行う一方で多額の配当を行っていることの適切性
- クールジャパン機構のように累積損失が生じている官民ファンドの透明性を高め抜本的に改革する必要性
- 塩村 あやか 君(立憲民主・社民)
- 民法改正に伴う18歳高校生のアダルトビデオ出演問題に対する内閣総理大臣の認識
- 未成年取消権と同等の効力を持つ法的対応を検討する必要性
- 無痛分娩の普及促進に向けた支援に対する内閣総理大臣の見解
- 杉尾 秀哉 君(立憲民主・社民)
- ロシアへの経済協力費の支出状況と執行額及び経済協力による具体的な成果
- 多額の不用額が国庫返納されたGoToトラベル事業に係る予算編成の問題点
- アベノマスクの実際の在庫数が計算上の在庫数よりも53万枚少なかった原因及び配布による費用対効果
- 省エネ基準を義務付けるいわゆる建築物省エネ法の今国会提出に向けた検討状況
- 谷合 正明 君(公明党)
- 人間の安全保障に基づきウクライナからの避難民が流入する周辺国に直接支援する必要性
- 原油や穀物の価格高騰を受けて国民生活を守る新たな経済対策を策定する必要性
- 新型コロナウイルス用のワクチンの供給体制強化について政府を挙げて取り組む必要性
- 宮崎 勝 君(公明党)
- 令和4年福島県沖を震源とする地震における建物損壊被害や被災した中小・小規模事業者に対する支援策
- 二国間クレジット制度(JCM)の対象国拡大や案件形成への取組方針
- 里親経験者や里親会の知見等をいかす取組など里親への支援を強化する必要性
- 足立 信也 君(国民民主党・新緑風会)
- 保育所及び幼稚園の副食費に係る多子世帯への免除の算定基準を変更する必要性
- 新型コロナウイルス感染者の把握方法を全数把握から定点把握へ変更する必要性
- 建設工事受注動態統計の不適切計上のGDPへの影響に係る調査の状況
- 音喜多 駿 君(日本維新の会)
- 最低所得保障制度の導入を検討する必要性
- 特定重大事故等対処施設の設置完了前でも設置変更許可が下りている原子力発電所は再稼働を可能とする必要性
- 柳ヶ瀬 裕文 君(日本維新の会)
- 新型コロナワクチン接種後の後遺症に対する厚生労働大臣の認識
- 岸田内閣における規制改革や国家戦略特区の位置付けに係る内閣総理大臣の認識
- 田村 智子 君(日本共産党)
- 物価が上昇している現状を踏まえ年金を減額する改定を中止する必要性
- 国立大学法人への運営費交付金削減が我が国の研究力低下の要因となっていることに対する認識
- 国立研究開発法人理化学研究所における大量雇い止めの違法性に対する認識
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。