
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 予算委員会
令和4年3月10日(木) 第11回
1. 令和4年度総予算(3案)
○一般質疑
【主な質疑項目】
- 藤木 眞也 君(自民)
- 看護職員の持続的な処遇改善に向けた診療報酬改定
- 食料安全保障強化等を含めた今後の農政の在り方
- 岸 真紀子 君(立憲)
- ALPS処理水に関するチラシの学校への配布の妥当性
- 原発事故の風評被害防止のための取組及び原発政策に係る情報公開の在り方
- 非正規労働者の処遇改善及び性別役割分業意識の見直しに向けた対応
- DV対策予算額の妥当性と被害者保護対策
○集中審議(現下の諸課題)
- 松川 るい 君(自民)
- 大阪・関西万博に臨む政府の姿勢
- 日韓関係及びウクライナ情勢に係る今後の方針
- 核共有及び敵基地攻撃能力に対する考え方
- 防衛装備品に関する調達契約の在り方及び民間技術の転用
- コロナ対策における水際規制緩和の必要性
- 全ての子どもに対する幼児教育の充実
- 白 眞勲 君(立憲)
- 日韓間及び日中間の信頼関係醸成
- ウクライナ在留邦人の現況及び我が国独自の外交政策の必要性
- 核共有の合憲性と政党内における核共有に関する議論の是非
- 我が国の原発がミサイル攻撃を受けた場合の安全性
- 前経済安全保障法制準備室長の非違行為が法案へ与える影響
- 4回目接種に向けたコロナワクチン確保の必要性
- フィリピン残留日本人の国籍取得に向けた政府の取組
- 遺骨を含む土砂を埋め立てに利用することの是非
- 川田 龍平 君(立憲)
- 食料危機下での農業政策の抜本的見直し及び有機農業・ローカルフードの利用促進策
- ワクチン接種効果及び副反応の情報公開強化及び小児への接種の是非
- 建設工事受注動態統計の書換え問題に関する責任の所在
- デジタル社会における公文書管理の在り方
- 石川 博崇 君(公明)
- ウクライナ情勢に係る政府の対応と燃料油価格激変緩和事業の支給上限額引上げ
- 薬剤耐性(AMR)対策の今後の取組
- 屋外活動重視などの児童生徒の視力低下対策
- 出産時手続のワンストップ化やプッシュ型手続の導入
- NHKによる予算委員会中継への字幕付与
- 大阪・関西万博の成功に向けた取組
- 山崎 真之輔 君(民主)
- 燃料油価格激変緩和対策事業とともにトリガー条項凍結解除を実施する必要性
- 費用対効果の観点を含めたまん延防止等重点措置の在り方
- 盛土規制法案の課題
- リニア中央新幹線静岡工区の現況及び情報発信の必要性
- 高木 かおり 君(維新)
- デジタル社会の実現に向けた自治体支援
- 高等教育の無償化拡充
- 経済安全保障政策に係るセキュリティ・クリアランス制度
- 岩渕 友 君(共産)
- ロシアによる原発攻撃に対する総理の所見
- 原子力損害賠償紛争審査会による中間指針を見直す必要性
- 帰還困難区域の現状と住民帰還に向けた除染の在り方
- 福島第一原発からの海洋放出決定の妥当性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。