
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 予算委員会
令和4年2月28日(月) 第4回
1. 令和4年度総予算(3案)
○一般質疑
【主な質疑項目】
- 佐藤 正久 君(自民)
- ロシア及びベラルーシへの経済制裁
- 偽情報への対応の現状と課題
- 邦人保護の現状及び在ウクライナ大使館職員等の我が国への特例的な退避の可否
- 総理経験者が発出した書簡に関する欧州委員長への申入れの有無
- 北朝鮮弾道ミサイルの分析状況及び敵基地攻撃能力の名称を見直す必要性
- オミクロン株に対する水際対策の段階的な緩和の在り方
- 量子・AI技術に係る予算の拡充及び大学等との連携の推進
- 南西諸島のインフラ整備に係る国土交通省及び防衛省の検討状況
- 魚釣島における漂着ごみを国が回収する必要性
- 藤末 健三 君(自民)
- 安保理常任理事国入り、核兵器廃絶を含む世界の平和構築に向けた我が国の取組
- クリエイターの処遇改善を含めた同人文化振興に向けた取組
- 文化芸術活動や集客型イベント産業に対する支援策
- 香川県ゲーム規制条例の違憲性
- メディア芸術におけるアーカイブ拠点形成の必要性
- 建設現場の安全確保の重要性
- 合成燃料の早期商用化等を含めたガソリンスタンドの支援策
- 酒販小売業への支援の必要性
- 田島 麻衣子 君(立憲)
- ニュークリアシェアリングに対する政府の考え方
- ウクライナ在留邦人の安全確保の現状
- ウクライナに対する人道支援の在り方
- 外交能力強化に向けた外交官の配置
- 日韓関係に関する基本認識
- ワクチン担当大臣の情報発信の在り方
- 打越 さく良 君(立憲)
- 旧優生保護法訴訟の大阪高等裁判所判決を受けた政府の対応
- 国家公安委員会委員長の政治資金に係る報道等の事実関係
- 選択的夫婦別姓制度実現の必要性
- 熊谷 裕人君(立憲)
- ウクライナ情勢に係る対露制裁が中小企業等へ与える影響
- 経済安全保障推進法案の立案過程
- 日本学術会議の任命除外への対応
- ベンダーロックイン等行政のシステム調達に関する課題
- 看護師、介護士等の処遇改善の在り方
- 杉 久武 君(公明)
- 国産新型コロナウイルス感染症経口薬の円滑な承認及び必要量確保の取組
- 雇用者支援策の期限延長及び小学校休業等対応助成金の周知の在り方
- 戦没者遺族特別弔慰金の支給手続の迅速化
- 高等学校等就学支援金等における早生まれの生徒への対応
- 香害に対する現状認識及び政府の取組
- 浜口 誠 君(民主)
- 燃料油価格激変緩和対策事業の効果及びトリガー条項凍結解除の検討状況
- 自動車整備士不足の解消に向けた対策の必要性
- カーボンニュートラル推進に向けた中小企業等への支援策及び合成燃料・水素の重要性
- 鈴木 宗男 君(維新)
- ロシアによるウクライナ侵攻と国際法との関係
- ウクライナ情勢に対する今後の対応方針
- 北方領土の元島民による墓参や自由訪問に係る見解
- 在留届提出に係る罰則規定の必要性
- 文書通信交通滞在費の日割り計算に係る認識
- 井上 哲士 君(共産)
- 公職選挙法違反事案に係る総理の説明責任及び再調査の必要性
- 政党地方組織における寄付事案の経緯及び調査の必要性
- 吉良 よし子 君(共産)
- フリーランスに対する最低報酬額設定及び産休・育休制度の必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。