
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第208回国会 予算委員会
令和4年2月25日(金) 第3回
1. 令和4年度総予算(3案)
○基本的質疑
【主な質疑項目】
- 朝日 健太郎 君(自民)
- ウクライナ情勢の現状及び邦人退避を含む今後の対応方針
- 我が国を取り巻く国際情勢に対する総理の所見
- 我が国の島嶼防衛に対する防衛大臣の認識
- サプライチェーンの混乱による国民生活への影響
- 政府システム等のサイバーセキュリティに対する取組状況
- コロナ禍での休校・休園に伴う家庭負担増加に対する支援
- 男性の育児休業取得促進策
- こども家庭庁の使命及びいじめ問題に対する取組方針
- 首都圏における流域治水の推進及び防災気象情報に係る現状と今後の取組
- カーボンニュートラルポートに係る政府の取組
- 蓮舫 君(立憲)
- ウクライナ情勢に伴うガソリン価格高騰への対策
- 感染状況を踏まえた医療提供体制充実の必要性
- 3回目ワクチン接種及び経口薬促進の現状
- 感染症危機管理の司令塔機能創設の時期
- 小児に対するワクチン接種の安全性
- ワクチン担当大臣の情報発信の在り方
- 学校の感染対策に係る予算措置の必要性
- 令和2年度予算の繰越の要因と補正予算編成の在り方
- 基金制度に対する政府の認識及び運用の妥当性
- マイナポイント事業の進捗状況
- 西田 実仁 君(公明)
- ウクライナ情勢を踏まえたエネルギー及び金融に関する政府の対応方針
- 物価上昇についての認識と賃上げの必要性
- 国産ワクチン開発に対する支援策
- コロナに関する情報提供ウェブサイトの改善
- 事業復活支援金の申請手続及び事業再構築補助金の要件緩和
- パンデミックに備えた国際ルールの策定
- 中小企業・小規模事業者に対する事業再生支援の在り方
- 災害時に備えた国と地方公共団体間の情報共有体制強化
- 伊藤 孝江 君(公明)
- 観光・交通産業の地域経済における役割及び支援・振興策
- 雇用調整助成金の特例措置延長に対する総理の所見
- コロナ禍における資金繰り支援の柔軟化
- バス事業者に対する支援策の拡充
- コロナの影響を受けた就職活動者に対する支援
- コロナ禍におけるオンライン授業の実態調査及び統一運用ルールの必要性
- ヤングケアラー及び社会的孤独・孤立に対する支援体制の強化
- 使用済み太陽光パネルの適切な撤去処分に向けた取組
- 矢田 わか子 君(民主)
- ロシアに対する制裁の内容及びロシア経済分野協力担当大臣廃止の必要性
- トリガー条項凍結解除の必要性
- 実質賃金確保に向けた政府の取組
- 科学分野への公的投資を増額する必要性
- 生産体制の強化策及び産業競争力の強化に向けた人材確保の重要性
- 子育て・教育支援政策における所得制限撤廃及びデジタル活用の必要性
- 非正規労働の妊産婦への支援強化を含む少子化対策及び教育国債発行の必要性
- ゲノム編集食品の安全性及び表示の在り方
- 伊藤 孝恵 君(民主)
- ロシア経済分野協力担当大臣廃止の必要性
- 少子化対策に係る今後の政策の在り方
- 児童福祉法改正案(参法第4号)(「ヤングケアラー支援法」)に対する総理の所見
- 内密出産に関する法整備の必要性
- カーボンニュートラル実現のための電気自動車普及策
- 片山 大介 君(維新)
- ウクライナ情勢の現状及び政府の対応方針
- まん延防止等重点措置の解除に向けた進め方
- 3回目ワクチン接種及び抗原検査キット供給の推進
- 大学入学共通テストの不正対策
- 経済安全保障推進法案の目的及び実効性確保の取組
- 高木 かおり 君(維新)
- ワクチン接種の副反応や後遺症に係る情報提供の重要性
- 分厚い中間層を実現するための政策対応
- 「人への投資」に対する総理の見解
- セーフティネットに係る新しい制度の必要性
- 食料供給網の国内移転を含む「みどりの食料システム戦略」の実現可能性
- 半導体工場誘致の経済安全保障における位置付け
- 田村 智子 君(共産)
- ロシアによるウクライナ侵攻への厳重抗議の必要性
- オミクロン株による医療逼迫の現況と病床数削減の見直し
- PCR検査の検査能力の拡充及び常勤職員の増員を含む保健所の体制強化
- 事業復活支援金の充実及び手続きの簡素化
- 男女間賃金格差の実態と是正の必要性
- 大門 実紀史 君(共産)
- 中小企業の価格転嫁に向けた政府の取組
- 金融所得課税見直しに対する総理所見
- 大企業の内部留保に対する課税案への評価
- 我が国の成長率低迷の要因
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。