
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第207回国会 予算委員会
令和3年12月16日(木) 第1回
1. 令和3年度補正予算(2案)
○総括質疑
【主な質疑項目】
- 白 眞勲 君(立憲)
- 元近畿財務局職員遺族による国家賠償請求訴訟で請求を認諾した理由
- 建設工事受注動態統計の書換えが経済財政政策に与えた影響
- 子育て世帯への臨時特別給付における所得制限の妥当性
- 核兵器禁止条約締約国会議へオブザーバー参加する可能性
- 北京オリンピックへの政府対応
- 拉致、核、ミサイルを含めた対北朝鮮政策
- アフガニスタンから退避した日本大使館現地職員等の在留資格
- 日韓関係に関する総理の基本認識
- 鉄道の多面的役割と国による支援の在り方
- 木戸口 英司 君(立憲)
- 会計検査院からの指摘後も建設工事受注動態統計の書換えを続けた理由
- 子育て世帯への臨時特別給付をめぐる方針転換に関する説明責任
- 令和4年度予算編成の基本方針及び財政健全化に対する政府の考え方
- 感染症の危機管理における司令塔組織の役割及び創設時期
- 病床・医療人材確保等の医療提供体制強化に向けた取組状況
- ワクチン追加接種の実施に向けてワクチンの供給見通しを示す必要性
- 米価下落対策の効果と支援の在り方
- ALPS処理水海洋放出の見直し
- 宮沢 由佳 君(立憲)
- コロナ禍において国会が開かれなかったことの是非
- コロナ禍における子どもの自殺対策及び小中学生の不登校対策
- GIGAスクール構想推進に当たってインターネット環境整備の必要性
- 学校の感染症対策における教職員の重要性
- コロナの影響を受けた大学生への支援策
- 子どもの貧困対策及び発達障害への対応の必要性
- 保育士の給与引上げの確実な実施
- 政治分野や企業における女性活躍の推進
- 子育て支援の充実に向けた総理所見
- 有田 芳生 君(立憲)
- コロナの水際対策の在り方
- 日米首脳会談の見通し
- 在日米軍に関する日米関係の今後の在り方
- 辺野古新基地工事をめぐる政府の対応の見直し
- 拉致問題解決に向けた政府の姿勢
- 藤井 基之 君(自民)
- 子育て世帯への臨時特別給付の支給方法を複数用意した意図
- 政府のこれまでのコロナ対策に対する総括及び評価
- オミクロン株に対する水際対策の基本的な方針
- ワクチンの追加接種及び年少者への接種に関する政府の方針
- 経口治療薬の早期実用化に向けた対応状況
- 創薬能力向上のための薬学博士課程の学生に対する支援策
- 沖縄県における薬剤師不足解消のための薬学部設置の必要性
- 避難所における感染症対策
- 地方議会からの意見書の意義
- 長谷川 岳 君(自民)
- コロナ禍の雇用環境に対する政府の取組及び効果
- 中小企業等を支えるための商工会・商工会議所支援の重要性
- カーボンニュートラル実現に向けた政府の取組状況
- 北海道における第一次産業支援の必要性
- 日本海溝・千島海溝沿いで想定される巨大地震対策の重要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。