
会議一覧へ戻る
環境委員会の質疑項目へ戻る
第204回国会 環境委員会
令和3年6月1日(火) 第13回
1. プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案(閣法第61号)
【主な質疑項目】
- プラスチックごみの一括回収による分別ルール変更の可能性及びリサイクル率向上の見通し
- ワンウェイプラスチックの有料化に伴う売上げの使途を環境保全活動等への寄付とすべきことへの環境大臣の見解
- レジ袋有料化義務化によるプラスチック資源の削減効果及びレジ袋有料化義務化に向けた議論の経過
- 本法律案の目的規定にプラスチック使用製品の使用削減を明記する必要性
- プラスチックごみの一括回収の実施に係る市町村の懸念に対する解決策
- 拡大生産者責任の在り方に対する環境大臣の見解
- 自主回収・再資源化に取り組む事業者の取組を消費者へ周知するため情報開示を行う必要性
- 市町村の一括回収の運用上の課題について審議会以外の場で検討するとともに市町村が検討に参画する必要性
- 認定プラスチック使用製品以外の製品が価格競争力で普及することへの懸念
- 本法律案とプラスチック資源循環戦略のマイルストーンとの整合性
- 特定プラスチック使用製品提供事業者に係る判断基準の内容の見通し
- プラスチック使用製品設計指針においては3Rのうち発生抑制を第一とする必要性
- サーキュラーエコノミーと本法律案との関係性
- 本法律案において政省令への委任事項が多い理由
- 市町村により異なっているプラスチックごみの分別収集の方法に対する本法律案の影響
- 全てのプラスチックは遅かれ早かれマイクロプラスチックになるという認識を国民全体に共有する必要性
- 食物連鎖により濃縮されたプラスチック使用製品に含有する添加剤を含んだ魚を人間が食べることに対する環境大臣の認識
- 社会の中に存在するプラスチック自体を抜本的に減らす必要性
- プラスチック使用製品設計指針がプラスチックの焼却や埋立て等の総量減に寄与する可能性
- 本法律案によりプラスチック容器包装の商品に関わる消費者の選択肢が変化する可能性
- グリーン購入法によりプラスチック使用製品の代替品を優先して調達する必要性
- レジ袋有料化義務化を踏まえた特定プラスチック使用製品の使用の合理化に関する周知方法
- 本法律案に基づき有料化を検討している素材及び製品
- プラスチックごみの熱回収の現状認識及び今後の在り方に対する環境大臣の見解
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。