
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第204回国会 農林水産委員会
令和3年6月3日(木) 第15回
1. 農林水産に関する調査
(農地の利用等に関する件)
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 一般社団法人全国農業会議所専務理事 柚木 茂夫 君
- 公益財団法人都市化研究公室理事長 光多 長温 君
【主な質疑項目】
- 人・農地プランの実質化に向けた課題
- 農業人材の育成について日本の農業・農村の現場の実情を踏まえた知見及びフランスの対応スキーム
- 田園回帰という人の移動が見られる状況を踏まえた就農の在り方に対する参考人の考え方
- 荒廃農地の増加要因である農業の人材不足が生じている原因
- 就農者の農業所得の確保の観点を含めた人・農地プランの取組の必要性
- 農地を信託する場合の相手方と農地の所有関係
- 収益拡大を図りづらい中小・家族経営が果たすことを期待される役割
- 他産業からの就農が進まない原因と新規就農者を確保していくための方策
- 食料自給率の低い我が国で農地政策において国が方針を示した上で積極的に関与を深めていく必要性
- 担い手政策の課題及び効果
- 農業分野における外国人材の受入れをめぐる課題
- 国家戦略特別区域における企業による農地取得の特例を全国展開した場合に農地が荒廃する懸念とそれを防止するための方策
- 農業の経営を継続していくために直接支払による支援を強化する必要性
- 農地中間管理事業において貸付意向把握面積が借受意向把握面積を上回るにもかかわらず新規参入者にあっせんできる農地が少ない状況を改善する方策
- 新規就農を希望する者に対して広く農地を利用させるとともに農地の転用や放棄を厳しく禁じるような考え方で政策を議論する必要性
- 過去10年間の農地政策に対する評価
- 農地の減少を防止するため農地の集積・集約に加え集落の役割を重視した政策を実施する必要性
- 認定農業者が高齢化等により離農した後の農地の担い手の確保策及び担い手への農地利用集積等目標8割の対象から外れる農地の位置付け
- 半農半Xの農業・農村の現場における位置付け
- 都市住民の農業体験機会の拡大に対する所見
- 有機農業の拡大のために必要な方策
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。