
会議一覧へ戻る
内閣委員会の質疑項目へ戻る
第204回国会 内閣委員会
令和3年3月16日(火) 第4回
1. 内閣の重要政策及び警察等に関する調査
【主な質疑項目】
- 新型コロナウイルス感染症対策に関する現状分析及び感染拡大防止に向けた今後の対応
- 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会への過激派によるテロについての対策
- 長崎県端島炭鉱(いわゆる軍艦島)内で撮影されたものとされる映像に関する事実関係
- 子どもの死の原因究明及び再発防止を一元的に担う組織を新設する必要性
- 児童虐待に切れ目なく対応するため一元的に担う組織を新設する必要性
- 米国に倣い防災情報の基本的要素を制定するとともにSIP4D(基盤的防災情報流通ネットワーク)を防災インフラとして位置付ける必要性
- 安心・安全な東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の開催に向けた政府の取組
- ポストコロナの時代に求められる新たな生活様式、価値観や社会像を大阪・関西万博の構想、計画に反映させる必要性
- 郵便局においてマイナンバーカードの電子証明書の発行・更新を可能とする法改正の意義
- 安定的な皇位継承の確保等に関する検討を進めるに際し、一般国民の意識を反映させる必要性
- 日本学術会議会員の任命拒否による活動への支障及び日本学術会議の要望書・幹事会声明への対応状況
- デジタル化の遅れが生じた要因及びデジタル庁設置による同要因の解消に向けた取組
- 選択的夫婦別姓に対する西村大臣の見解
- 男女共同参画を担当する丸川大臣の選択的夫婦別姓に対する政治家・個人としての見解
- 女性の心身を守るため、未承認薬である経口中絶薬の推進に向けた議論や緊急避妊薬のスイッチOTC化(一般用への転用)の議論を推進する必要性
- 日本経済の現状についての西村大臣の認識
- 現状の日本の社会経済構造においてトリクルダウンが生じにくい実態とその要因についての西村大臣の見解
- 働き方の多様化、DXの取組及びグリーン成長戦略が日本企業の生産性向上に与える影響についての西村大臣の見解
- 変異株拡大など最悪の事態を想定して緊急事態宣言解除に関する判断を行う必要性
- 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に係る地方公共団体への情報提供の在り方
- 選択的夫婦別姓の議論における男女共同参画を担当する丸川大臣の姿勢
- 新型コロナウイルス感染症の検査拡大、定期検査、モニタリング検査、陽性者のフォロー等の必要性
- 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の今夏開催と新型コロナウイルス感染症対策との両立の困難性
- 総務省接待事案に関する政務三役等を含めた調査の必要性
- 現下の経済状況に対する認識と宣言解除後の経済活動と感染抑止の両立に向けた取組
- 自殺者の増加に対する坂本大臣の見解と孤立・孤独解消に向けた具体的取組
- サイバー犯罪被害を受けた企業への相談支援
- 無期転換ルールへの対応状況を踏まえた不本意非正規雇用への対策の在り方
- 経済対策の一環として非正規雇用労働者の処遇を改善する必要性
- 地域防災計画に男女共同参画センターの役割を明記する必要性
- 新型コロナワクチンの接種対象者を16歳未満の者に拡大することについての検討状況
- 規制コストの総量削減を実現している先進諸国の手法を取り入れることに対する河野大臣の所見
- 新設される大学ファンドの具体的な制度設計の在り方及び国民負担を回避する方策
- 国家公務員の超過勤務の更なる是正に向けた今後の対応方針
- 孤独・孤立対策のためNPOへの支援等の多岐にわたる施策を実施することへの坂本大臣の所信
- 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の準備における諸課題への対応状況
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。