
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第204回国会 決算委員会
令和3年5月24日(月) 第7回
1. 令和元年度決算外2件
○省庁別審査⑥
【主な質疑項目】
- ベンチャー企業による国産ワクチン研究開発に対する支援の充実強化の必要性
- 大麻事犯の増加を踏まえた薬物対策の取組方針
- 薬剤師の需給見通しを踏まえて大学の薬学部入学定員の適正化を図る必要性
- 従来行われてきた検察等による児童への代表者聴取に係る課題に対する対応策
- 司法手続における障害者への配慮を徹底するための取組の必要性
- 手話通訳士の人材不足を解消するために処遇改善や雇用確保に取り組む必要性
- 自衛隊による大規模なワクチン接種の現状と地方自治体との連携状況
- ワクチン接種の担い手としての薬剤師等の活用も含めた医療従事者の確保策
- 同一労働同一賃金を名目とした正規職員の給与引下げ等に対する指導監督の必要性
- 一般求人と就職氷河期世代限定求人が同時期・同条件で募集されていることの妥当性
- 休業支援金の支給を労働実態に即して柔軟に行う必要性
- 不妊治療保険適用後の不妊治療カウンセリングに係る費用負担の在り方
- 諸外国と比較して我が国の産科・婦人科関連医療の普及の遅れや支援が少ない理由
- 令和元年度決算検査報告で指摘された災害拠点病院における自家発電機等の浸水対策への対応状況
- 新型コロナウイルス感染症拡大が外国人技能実習生に与える影響の把握及び支援の状況
- 様々な問題がある外国人技能実習制度を廃止し技能実習生を正式に労働者として受け入れる必要性
- 長崎市の旧城山国民学校校舎における被爆の実相を伝承する取組を支援する必要性
- 旧広島陸軍被服支廠を国の重要文化財に指定し保存・活用を図る必要性
- 令和元年度決算検査報告で指摘された過払い年金の返還請求に係る不適切事案の原因と再発防止策
- 病院での手話通訳者の配置や交通機関乗車中の情報伝達に係る聴覚障害者支援を強化する必要性
- 産後ケアの専門職として家事支援等も行うことができる「ドゥーラ」を活用する必要性
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため入国者の行動管理や行動制限を強化する必要性
- 新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAの活用状況が低調であることに対する認識
- イベルメクチンが新型コロナウイルス感染症診療の手引きに記載された理由
- 薬事承認につなげるためイベルメクチンの医師主導治験を政府として支援する必要性
- 株式会社SAY企画の契約不履行事案に係る特別監査実施中にもかかわらず日本年金機構が契約代金を前倒して支払った理由
- 日本年金機構の業務改善計画の実施状況に係る検証作業班の中間報告書本体を公表する必要性
- 中小企業者支援である「一時支援金」の書類提出期限を更に延長する必要性
- 住民基本台帳事務におけるDV等支援措置を被害者の負担軽減に資するよう改善する必要性
- 建設アスベストによる肺がん等の認定数が少ない労災認定の在り方を見直す必要性
- 名古屋入国管理局における収容者死亡事故に係る収容施設内の映像記録を国会に開示する必要性
- 入国管理施設における長期収容者の収容期間の合計等の実態把握の状況
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。