
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第204回国会 予算委員会
令和3年5月10日(月) 第18回
1. 予算の執行状況に関する調査
○集中審議(内外の諸課題(新型コロナウイルス感染症対応、情報通信行政、原子力安全、外交等))
【主な質疑項目】
- 国産ワクチンの開発支援と国際協力の在り方
- パンデミックに対応するための法整備の必要性
- 国際的パンデミックに対する安全保障上の措置
- 海外との往来再開に向けたワクチン証明書の導入見通し
- 気候変動と感染症対策に関する取組
- 地域女性活躍推進交付金(つながりサポート型)への申請状況
- 安全保障の観点を踏まえたデータセンターの国内回帰と地方分散
- 緊急事態宣言の有効性
- 緊急事態宣言延長後の感染防止対策の妥当性
- 国内のワクチン接種の状況
- モニタリング検査及びスクリーニング検査の実施状況
- 感染防止対策の抜本的見直しの必要性
- 変異株流入を防止するための水際対策の強化
- 東京オリンピック・パラリンピック開催の可否
- 東京オリンピック・パラリンピック開催期間中の検査及び医療体制
- 国内感染状況を踏まえた東京オリンピック・パラリンピック関連経費の見直し
- 宮城県に対するまん延防止等重点措置が延長なく解除された要因
- 医療従事者へのワクチン接種の早期完了に向けた取組
- 更なる大規模接種会場設置に向けた検討状況
- 国産ワクチンの早期開発及び生産体制整備の必要性
- 月次支援金の給付対象
- 日本語教育機関への事業継続支援に対する文部科学大臣の見解
- 脱炭素社会実現のため国民に行動変容を促す取組の必要性
- 河野談話の見直し及び再検証
- 台湾海峡の平和と安定の重要性に係る認識
- 台湾海峡における自衛隊艦船の通過航行に対する所見
- 台湾関係法を制定して台湾との協力関係を構築する必要性
- WHO総会への台湾の参加をめぐる我が国の立場
- 政府系・民間金融機関による実質無利子・無担保融資の延長
- 事業者に対する事業規模に応じた支援の必要性
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に係る事務費の節減及び手続の簡素化
- ワクチン接種が進まない要因
- ワクチンの副反応に対する救済措置
- メガソーラー等の導入をめぐる地元との軋轢の実情
- 変異株の感染拡大防止に向けた医療機関等への支援拡充
- 内閣官房参与のSNSでの発言に対する総理の認識
- 東京オリンピック・パラリンピックにおけるバブル方式の在り方
- 東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う検査・医療提供体制への負担
- 五輪憲章に照らした東京オリンピック・パラリンピック出場辞退の広がりに対する見解
- 東京オリンピック・パラリンピックのテスト大会の適切な実施
- 国内外からの批判を踏まえた東京オリンピック・パラリンピック中止の必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。