
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第204回国会 予算委員会
令和3年3月17日(水) 第12回
1. 令和3年度総予算(3案)
○一般質疑
【主な質疑項目】
- 日米安全保障協議委員会及び日米豪印首脳会談の成果
- 尖閣諸島周辺での日米共同訓練実施の必要性
- 経済の現状に関する認識
- 低金利環境で超長期国債発行を可能とする制度の構築
- ガソリンスタンドに関する今後の対応方針
- 自衛隊保有飛行艇「US-2」の消防活動での活用
- 東日本大震災からの復興についての所見
- ポストコロナ時代における生産のグローバル化是正及び食料の安定供給に関する所見
- リモートワーク普及を奇貨とした地方への移住・定住の取組
- ポストコロナ時代に向けた医療体制の構築
- がん診療連携拠点病院等における医科・歯科の連携強化
- 国土強靱化計画の推進に必要な建設従事者確保の取組
- コロナ禍における公共事業の入札状況
- 道の駅の防災機能強化
- 低金利環境をいかした財政投融資によるインフラ整備の加速化
- 「富岳」の成果及び本格供用に向けた期待と課題
- 第6期科学技術・イノベーション基本計画における投資目標達成に向けた決意
- 将来の研究力を支える博士課程学生及び若手研究者への支援強化
- 平時における都道府県知事による医療機関等への協力要請
- NTT関係者と法務大臣との会食の有無
- 東北新社の外資規制違反に係る事実関係
- 東北新社子会社への事業承継に係る放送法の解釈
- 総務省接待事案に関する情報通信行政検証委員会の構成及び調査方法
- 東北新社関係者による総務省幹部職員への接待事案の事実関係
- NTT関係者による総務省接待事案が情報通信行政に与えた影響
- 柏崎刈羽原子力発電所における核物質防護に関する不正事案
- 東京電力の福島第一原子力発電所事故に対する姿勢
- 予算委員会公聴会での公述人意見を踏まえた新型コロナウイルス感染症対策
- 金融資産への課税強化を通じた格差対策
- 生活困窮者に対する支援拡充の必要性
- 谷脇前総務審議官の公用車運行記録の存否
- 政務三役と利害関係者との会食が単純収賄罪に該当する可能性
- ワクチン接種記録システムの導入に向けた準備状況
- 災害時における営業倉庫内の荷崩れ防止対策の強化
- 新型コロナウイルス感染拡大によって第二の就職氷河期世代を生み出さないための取組
- インターネット上の誹謗中傷への対応の在り方
- 効率的で質の高い被災者支援の実現
- 洋上風力に係る国内調達比率目標の早期達成に向けた取組
- 国家公務員倫理規程違反の事案の発生を防ぐ方法
- ダイバーシティ社会の実現に向けた政府の取組
- 国会における拉致問題に関する議論の活性化
- コロナ禍における解剖室の環境整備及び解剖医への新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金給付の必要性
- 緊急事態宣言に関する今後の見通し
- モニタリング検査の実績と実施費用の妥当性
- 規模別の事業者支援に関する検討状況
- 在外邦人のワクチン接種
- 医療従事者に対するワクチン接種の進捗状況と接種非希望者数を把握する必要性
- 若年者のワクチン接種促進策
- ワクチン休暇導入に関する検討状況と制度設計の在り方
- 国産ワクチンの開発状況と途上国向け供給の見通し
- 国税、地方税及び社会保険料猶予の実績と減免も含めた今後の対応策
- マスクを着けた生活が子どもに与える影響と対策
- 東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンに関する現状把握と支援の在り方
- オリンピック・パラリンピック観客等向けアプリの開発体制
- 柏崎刈羽原子力発電所の核物質防護設備が機能喪失に至った要因及び発覚の経緯
- 東京電力の原子力事業者としての適格性の有無
- 核兵器禁止条約への参加に対する外務大臣の所見
- 核兵器禁止条約の発効が非締約国に及ぼす影響
- 核の先制不使用に対する外務大臣の所見
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。