
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第204回国会 予算委員会
令和3年3月12日(金) 第10回
1. 令和3年度総予算(3案)
○一般質疑
【主な質疑項目】
- 外交官車両の放置違反金未払への対応
- 刑事事件の証拠書類・証拠物の謄写のデジタル化
- コロナ禍における自粛生活に伴う健康被害
- 選択的夫婦別姓制度導入の必要性
- 総務省政務三役等とNTT関係者による会食の事実関係
- 総務省幹部職員への接待事案に係る検証委員会の在り方と処分の妥当性
- 柏崎刈羽原子力発電所の安全性に対する東京電力及び原子力規制委員会の認識
- 各種給付金等の対象を世帯単位から個人単位に見直す必要性
- 選択的夫婦別姓制度をめぐる動きに対する男女共同参画担当大臣の対応
- 総務省接待事案に係る総務大臣の政治責任
- 我が国の難民認定の現状
- 出入国管理法改正案の趣旨及び現在の送還忌避者への対応
- 出入国在留管理局施設における被収容者死亡事案の事実関係及び今後の調査方針
- 総理とNTT関係者との会食の有無
- 総務大臣がNTT関係者との会食の有無を答弁しない理由
- NTT法におけるNTTの位置付け及び総務大臣の権限
- 東北新社による放送法に規定する外資規制違反の事実関係
- 東日本大震災からの復興に向けて政府が果たすべき役割
- 福島県産品に対し諸外国が実施している輸入規制の解除に向けた取組
- 雪害被害地及び福島県沖地震被災地における農業支援
- 雪処理担い手確保のための予算確保の取組
- 高齢者施設における水害対策の強化
- 高齢者施設での集中検査に抗原定性検査を使用する妥当性
- 新型コロナウイルス感染症に対する質の高い検査の必要性
- 新型コロナワクチンの国際的な供給に貢献する取組強化
- Go Toトラベルを再開する場合のマイクロツーリズムの推進、PCR等の検査実施及び被災地枠の創設
- Go Toイート再開の見通し
- 持続化給付金の不正受給に係る対応状況
- 売上高等の規模に応じて協力金を支給する方策
- 新型コロナウイルス変異株への対応
- 新型コロナウイルス感染者数の下げ止まりの要因
- 緊急事態宣言解除に向けた考え方
- 国家戦略特区制度を活用した企業の農地取得の取組に係る見解
- 我が国の産業の国際標準化の推進に向けた人材育成の重要性
- 国際標準化に関する国際会議の誘致がもたらす効果
- 新型コロナウイルス感染症患者向け病床の確保のための取組
- 創設から現在までの介護保険制度に対する評価
- 介護保険を持続可能とするための制度の見直し
- 介護労働者の処遇改善の必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。