
会議一覧へ戻る
沖縄及び北方問題に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第201回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会
令和2年6月19日(金) 閉会後第1回
1. 沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する調査
(沖縄及び北方問題に関しての施策に関する件)
【主な質疑項目】
- 主権の意義及び尖閣諸島に関し領有権の問題は存在しないとの日本政府の主張が持つ意味
- 主権行使を明確化する観点から、尖閣諸島について県や市の名称を併せて呼称・記載することの重要性
- 沖縄の子供の貧困対策のこれまでの成果と新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた支援の必要性
- 新型コロナウイルス感染症による沖縄の観光産業への影響及び一括交付金の増額も含めた政府の取組の必要性
- 宮古島保良地区に建設中の陸上自衛隊弾薬庫の周辺住民の安全確保の在り方
- ラブロフ・ロシア外務大臣との北方領土に関する最近の協議内容及びロシア改憲案に領土割譲禁止が盛り込まれることへの大臣の認識
- 小中学校の学習指導要領改訂を踏まえた、教科書における北方領土に関する記載内容
- 外交青書や内閣総理大臣、外務大臣の挨拶等で北方領土が我が国固有の領土であることを明確に訴える必要性
- 沖縄県における遺骨収容において、鑑定作業まで県内で完結させることに向けた取組の状況
- 首里城再建において、沖縄の伝統的な工芸・技術を活用する観点から七島イを用いた畳を使用する必要性
- 沖縄県においても資格保持者が質の高い点検を行うこと等によりインフラの長寿命化対策を進める必要性
- 根室・国後間海底ケーブル陸揚施設の文化財登録に向けた取組の現状と今後の見通し
- 令和2年度における北方四島交流事業実施の見通しと航空機墓参実施に向けた取組の必要性
- 北方領土問題をめぐる歴史的な事実を外務省が正確に国民に周知する必要性
- 学校行事の際の米軍機への飛行自粛要請の内容及び米軍機往来による教育環境への影響
- 緑ヶ丘保育園での米軍機の部品落下事件の捜査が長期間進展していないことへの認識
- 新しいアプローチによる日露平和条約交渉の進捗に対する認識
- 沖縄振興特別措置法及び沖縄振興計画の検証に関する進捗状況及びそれと合わせた新型コロナによる影響の検証の必要性
- 首里城再建に向けた政府の取組及び沖縄県による新首里杜構想を支援する必要性
- 新型コロナウイルス感染症が概ね終息している国や地域からの観光客の出入国制限緩和の可能性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。