
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第201回国会 農林水産委員会
令和2年3月10日(火) 第3回
1.農林水産に関する調査
(令和2年度の農林水産行政の基本施策に関する件)
【主な質疑項目】
- 森林経営管理制度に対応するための市町村における体制整備を支援する必要性
- 鳥獣被害対策における捕獲活動を担う猟友会を支援する必要性
- ブリをめぐり定置網漁業と大中型まき網漁業が共存するための政府の役割
- 新型コロナウイルス感染症の農林水産分野への影響についての大臣の認識
- 防災重点ため池の適正管理を県レベルでサポートする仕組みを導入する必要性
- 少雪による農業用水不足の懸念と対策
- 新型コロナウイルス感染症対策のための全国一斉休校に伴う学校給食の休止が酪農経営及び子どもの栄養格差に与える影響
- 新型コロナウイルス感染症対策に伴い食品関連事業者から発生する未利用食品についてのフードバンクへの情報提供の効果
- 輸入農林水産物ではなく国産品が実需者及び消費者から選択されるために必要な方策
- 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が公示された場合における食料の安定供給に向けた措置
- 次期食料・農業・農村基本計画の食料自給率目標及び設定根拠
- 小規模・家族経営体には高付加価値・輸出志向の農業生産は困難との意見への見解
- 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う農水産物価格下落への対策
- 全国一斉休校に伴い学校給食の飲用牛乳を加工向けに振り向けた場合に加工原料乳生産者補給金の交付対象数量を超過する可能性
- 近海中規模漁船の海技士の乗組み基準の緩和により操業の安全性が確保できなくなる懸念
- 新型コロナウイルス感染症の影響で需要が激減している花きの事業者向け支援策
- 令和元年に台風等により被災した収入保険加入農業者のつなぎ融資の活用状況及び補塡金の支払時期の見込み
- 種苗法への誤解に基づく主張が行われていることに関する大臣の所感
- 農林水産省所管の業界団体に向けた新型コロナウイルス感染症対策の周知
- 我が国の排他的経済水域内における外国漁船の違法操業の状況及び取締対策強化の必要性
- 年齢バランスのとれた漁業就業構造を確立するための方策
- 新型コロナウイルス感染症対策のための全国一斉休校に伴う学校給食の休止によって損失が生じた生産者等を把握するための方策
- 食料・農業・農村基本計画と農林水産業・地域の活力創造プランのどちらを農政の基軸とするかに関する大臣の見解
- 令和元年台風第19号等により被災した宮城県丸森町への支援のあり方
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。