
会議一覧へ戻る
文教科学委員会の質疑項目へ戻る
第201回国会 文教科学委員会
令和2年5月21日(木) 第6回
1. 教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関する調査
【主な質疑項目】
- 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を学校等において実践するための文部科学省における対応
- 長期休校により拡大した家庭の社会経済的背景(SES)による学力格差を乗り越えるための施策を推進する必要性
- 新型コロナウイルス感染症が蔓延する中で、教育分野における国際協力の取組と文部科学省の対応
- 子どもの権利条約に照らして、政府が新型コロナウイルス感染症に関する子供向けの記者会見を行う必要性
- 要保護・家計急変家庭等のための昼食費支援及び就学援助費の費目拡充による通信費支援の必要性
- 学校体育における児童生徒のマスク着用に係るスポーツ庁の見解
- 学びの継続のための学生支援緊急給付金の留学生に対する支給要件を是正する必要性
- 遠隔授業の地域間格差を是正する観点からNHKと協力して教育番組を作成する必要性
- 9月入学の着手について省庁横断的な研究会議や学校現場の声を中心とした外部での研究や議論を経て判断する必要性
- 放課後児童クラブ等におけるICT環境の状況把握及び整備の必要性
- 新型コロナウイルス感染症対策として学校再開に向け追加的に要する人件費等に対する国の支援方策
- 新型コロナウイルス感染症により家計が急変した生徒に対する私立高等学校等の授業料減免に係る国の補助率拡充の必要性
- オリンピック・パラリンピック競技大会延期に伴い中止となったイベント等に関連し損失を被った企業に対する経済的支援の必要性
- 我が国において刑法上の性的同意年齢が13歳であることの妥当性
- 中高生の望まない妊娠や性犯罪被害を防止する観点等から、道徳で性教育を取り上げる必要性
- 外出自粛下における児童生徒の心身の状況把握及び相談体制構築に係る方策
- 新型コロナウイルス感染症拡大に伴いキャンパス閉鎖中の大学生への授業料減免等による経済的支援の在り方
- 学びの継続のための学生支援緊急給付金の支給要件緩和の必要性
- 学校におけるICT環境整備の地域間格差に対する文部科学大臣の見解
- 遠隔授業における障害のある学生に対する合理的配慮を提供するための方策
- 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い国内待機している在外教育施設へ赴任予定の教員に対し手当を支給する必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。