
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第201回国会 決算委員会
令和2年5月18日(月) 第5回
1. 平成30年度決算外2件
○省庁別審査(文部科学省、農林水産省及び国土交通省の部)
【主な質疑項目】
- 建設産業で使用するマスクや防護服等の医療機関への提供の推進
- 国土交通省関係の公共事業予算の執行状況
- 新型コロナウイルス感染拡大による不況が長期化した場合の公共投資による雇用創出効果
- 新型コロナウイルス感染拡大による世界の農産物輸出規制の状況と食料供給の見通し
- 担い手への農地の集積・集約化の目標達成に向けた課題と今後の取組
- 所有者不明農地や相続放棄農地への対応
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえIR整備を中止も含めて再検討する必要性
- 学校再開に向けた教育現場の取組支援の在り方
- 困窮学生等に対する支援の必要性に対する文部科学大臣の見解
- 新型コロナウイルス感染拡大が農業経営に及ぼす影響と対応策
- 農業用ため池の防災減災事業に係る会計検査院の指摘について農林水産省の認識と対処方針
- 農業水利施設の維持管理等に係る農家負担の軽減要望への農林水産大臣の見解
- ハウス農家に対する高収益作物次期作支援交付金増額を検討する必要性
- 大和堆周辺の我が国EEZにおける外国漁船による違法操業の取締強化の取組
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で演奏会が開催できないオーケストラへの助成の在り方
- 防災・減災、国土強靭化3か年緊急対策関連予算の執行状況及び政策効果
- 大学の研究力向上に向けた文部科学省の取組
- TPP等関連対策予算による農林水産業の体質強化等に係る政策効果
- 資源エネルギー庁において公文書改ざんが行われた背景、理由及び処分状況
- 困窮学生等に対する現金給付の検討状況
- 閉館中の大学附属図書館の資料閲覧等の支援の必要性
- 国立大学法人施設整備費補助金の過大交付の原因と改善策
- スクールソーシャルワーカーの重点加配が進まない現状に対する認識と対応策
- 通常学級に在籍する障害のある児童生徒に対する個別の教育支援計画の作成促進の取組
- 学校における色覚検査を定期健康診断の必須項目に戻す必要性
- 今年度第2次補正予算において児童虐待防止対策予算を確保する必要性
- 統合型校務支援システムの導入促進の状況
- アーツカウンシル機能を拡充する必要性
- 羽田新飛行ルートの騒音軽減効果
- 航空需要の減少を踏まえて羽田新飛行ルートの運用を一時停止する必要性
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている中小旅行会社等への支援の必要性
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けているJR北海道の経営改善評価の在り方
- 北海道新幹線延伸で発生する掘削残土の受入候補地の事前調査を中止する必要性
- 簡易な制度設計により困窮学生に経済支援を行き渡らせる必要性
- 学生アルバイトの休業手当について個人給付を検討する必要性
- 航空需要が激減する中で羽田新飛行ルートの運用を停止する必要性
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。