
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第201回国会 予算委員会
令和2年3月10日(火)公聴会第1回
1. 令和2年度総予算(3案)
○公衆衛生・新型コロナウイルス対応
【公述人】
- 独立行政法人地域医療機能推進機構理事長 尾身 茂 君
- 特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所理事長 上 昌広 君
【主な質疑項目】
- 大規模イベント自粛や一斉休校要請の効果
- 中国・韓国に対する入国制限強化の評価
- 全国の一斉休校要請の科学的根拠、合理性
- 我が国におけるPCR検査体制への評価
- 介護事業所等における高齢者の感染対策
- 在るべき感染対策の水準
- 感染症対策の出口戦略の考え方
- 感染拡大の現状認識及び終息の見込み
- 感染拡大終息までの見通し
- 韓国のPCR検査数が多い理由
○新型コロナウイルスが内政に与える影響
【公述人】
- 株式会社第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト 熊野 英生 君
- 全国労働組合総連合事務局長 野村 幸裕 君
【主な質疑項目】
- 国民の過度な不安を和らげるための情報提供の在り方
- 企業が国内に回帰するための条件
- 支援の円滑化に向けた雇用調整助成金の見直し
- フリーランス等への所得補償を実施するための課題と方策
- 総合経済対策の評価と追加すべき施策
- 個人消費の回復策とそのタイミング
- インバウンド消費の減少による観光業等への影響と対策
- 製造業の生産拠点が国内に回帰する可能性
- 消費増税による景気悪化への対策
- 失業を回避するため政府に求められる政策
○内政・外交の諸課題
【公述人】
- 恵泉女学園大学学長 大日向 雅美 君
- 国際政治学者 三浦 瑠麗 君
【主な質疑項目】
- 少子化対策の観点からの選択的夫婦別姓制度に対する評価
- 新型コロナウイルス感染拡大が今後の中国政治・経済に与える影響
- 希望する生き方と出産適齢期のあるべき調和
- 唐突に決定された一斉休校に対する見解
- 幼児教育・保育の無償化を少子化対策につなげる方策
- 新型コロナウイルス対策や核軍縮の問題について、国際社会の協調醸成のため我が国が果たすべき役割
- 老若男女共同参画社会を実現する上で必要な制度
- 新型コロナウイルス感染拡大への対応に端を発した中国の政治体制への国際的な評価の変化
- 一斉休校開始後1週間を経ての子育て現場の状況及び所得補償を含む休業中の親に対して求められる支援策
- 男女平等、ジェンダー平等を実現する上で進めるべき施策
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。