
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第200回国会 国土交通委員会
令和元年11月5日(火) 第2回
1. 国土の整備、交通政策の推進等に関する調査
【主な質疑項目】
- 令和元年台風第19号による河川の被害状況及び河川整備における事前防災の重要性
- 台風第19号襲来時におけるダムの洪水調節の実施状況及び効果
- 気候変動に対応した治水対策の在り方
- 被災者の生活と生業の再建に向けた対策の内容
- 災害対応の担い手である地域の建設産業、自動車運送業等の現況
- 防災対策を担う国土交通省職員の増員及び大規模な公共事業予算の確保
- 台風第19号による浸水被害が拡大した原因及び災害時における情報提供の在り方
- 台風の被災地におけるグループ補助金も含めた中小企業支援策
- ライドシェアの導入の是非及びタクシーの通常の運賃改定の早期実施
- 気象庁の緊急記者会見における手話通訳者の本格導入
- 災害時における公共交通機関間の運行情報の提供の在り方
- 台風第19号等で被災した鉄道の復旧・復興
- 九州新幹線西九州ルートの整備
- 台風第19号等の被災地における高速道路の無料措置の適用対象の拡大の必要性
- トラック運転者の労働環境の改善及びトラック運送業における取引適正化
- 一般会計から自動車安全特別会計への繰戻し状況と国土交通省の取組
- 高速道路の通行料金制度の見直しの必要性
- ハザードマップの改定及びマイ・タイムラインの普及促進
- 水位計や監視カメラの増設も含めた中小河川の治水対策
- 台風の被災地域における旅館業への支援及び旅行商品等の割引
- 共生社会の実現に向けた心のバリアフリー施策の更なる推進
- 無電柱化の推進
- インフラシステムの海外展開におけるトップセールスの実績
- バックウォーター現象に対応した治水対策の推進及び排水ポンプ車両数の増強
- 千曲川の堤防決壊の原因究明の必要性
- 長野新幹線車両センターで施工された盛り土が千曲川の洪水氾濫に与えた影響
- リニア中央新幹線中央アルプストンネルの土砂崩落
- 災害時における障害者の避難を可能とする合理的配慮を踏まえた避難計画の策定
- 学校施設におけるバリアフリー化及び体育館への車椅子用トイレの設置の推進
- 多機能トイレの在り方
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。