
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第200回国会 農林水産委員会
令和元年11月7日(木) 第2回
1. 農林水産に関する調査
【主な質疑項目】
- 令和元年10月24日の本委員会において所管大臣の考え方として「漁業を通じて国境を守る」と農林水産大臣が発言した意図
- 成長ホルモン剤を使用した牛肉の輸入禁止に関する検討の有無
- 豚コレラ発生後の状況判断に対する農林水産大臣の所感
- 間伐の未整備、林地化した農地等による山地災害危険地区のハザードマップへの反映
- 将来の担い手確保の観点から幼児教育・義務教育に農林水産業に触れる機会を取り入れる必要性
- 「森のようちえん」が幼児教育無償化の対象外であることに対する農林水産大臣の所感
- 国家戦略特区ワーキンググループで議論された真珠養殖事業者に対する負担金徴収に関する指針案の経緯
- 国家戦略特区ワーキンググループにおける情報開示の在り方
- 国家戦略特別区域制度の実施の公正性及び公平性
- 食料自給率を農政改革の成果指標とする必要性
- 食料自給率に対する現状認識及び上昇させるために必要な政策
- 農畜産物の品種について国が知的財産として保護する必要性及び政府の取組
- 豚コレラの被害を受けた農家が経営再開できるよう豚舎の整備を支援する必要性
- 国連「家族農業の10年」に対応して家族農業の意欲を引き出す政策を講じる必要性
- 離農の原因を年代別に調査する必要性
- 地球温暖化等により増加している自然災害への対応に向けた農林水産大臣の決意
- 台風等で被害を受けた果樹農業者に対する改植及び未収益期間の支援
- 農業次世代人材投資資金に関する予算の充実及び事業継続の必要性
- 収入保険及び農業共済への加入促進に向けた農林水産省の取組
- 収穫後に出荷までの間保管していた米の浸水被害に対する支援
- 避難場所・農の体験場所の役割も存する都市農地の保全のため特定生産緑地制度の周知の必要性
- 豚コレラの終息及びアフリカ豚コレラの国内侵入の防止に向けた農林水産大臣の決意
- 将来展望を見据えた災害復旧に対する農林水産大臣の決意
- 収入保険制度と農業共済制度及び経営所得安定対策との関係整理に対する農林水産省の考え
- 台風第19号による災害査定手続の簡素化に対する農林水産省の考え
- 農林水産分野における防災・減災、国土強靱化の取組状況
- 農林水産関係予算の確保に向けた農林水産大臣の決意
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。