
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第200回国会 予算委員会
令和元年10月16日(水) 第2回
1. 予算の執行状況に関する調査
○質疑(総括質疑方式、往復方式)
【主な質疑項目】
- 早期の激甚災害指定及び災害復旧事業期間柔軟化の必要性
- 訪日外国人向けを含む災害情報周知徹底の重要性
- 被災企業の再建及び雇用確保に向けた支援
- 罹災証明書交付の迅速化に向けた取組
- 台風第15号と第19号による被害を一体のものとして認定する必要性
- 大規模災害時における避難所としての公営住宅の活用
- 台風第19号による行方不明者の捜索状況
- 台風接近時の国土交通省ウェブサイトのアクセス障害問題
- SNSを活用した多言語防災情報提供の必要性
- 被災者に対するプッシュ型支援充実の重要性
- 断水地域への給水体制強化及び国による支援の取組
- 被災自治体におけるきめ細やかな対応のための人的支援強化の必要性
○質疑(総括質疑方式、片道方式)
【主な質疑項目】
- 国土強靱化及び経済の好循環実現に向けた公共投資の重要性
- 少子化の現状認識及び子育てしやすい社会づくりの取組
- 中小・小規模事業者の円滑な事業承継に対する支援策
- 災害廃棄物処理に対する国の財政支援充実の必要性
- 全世代型社会保障実現に向けた総理の決意
- 公立・公的医療機関等の診療実績データの分析結果公表の意図と今後の対応方針
- 米中関係の変化も踏まえた中国との外交方針
- 日韓関係の健全化に向けた取組
- 男性の育児休業取得促進に向けた政府の取組
- 消費税率引上げの影響と補正予算の編成を含めた経済対策の必要性
- 高齢者、障害者向け施策等を含めた全世代型社会保障の在り方
- 第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定に向けた取組
- 床上浸水被害に対し災害救助法を拡大して適用することの必要性
- 事前防災対策としてのインフラ老朽化対策の重要性
- 中国による日本産食品の輸入規制緩和に向けた取組
- 福島第一原子力発電所で発生する汚染浄化後の処理水の安全性
- 高齢ドライバーに関する免許制度見直しの必要性
- 年金財政検証における経済見通しの妥当性
- 就職氷河期世代の実態把握の妥当性
- 就職氷河期世代への支援に当たり、長期的フォローアップの必要性
- イノベーションへ過度に依存しない気候変動対策の必要性
- 待機児童問題改善を目的とした保育所設置基準緩和の必要性
- 費用対効果の観点も含め現行のがん検診の検査方法の妥当性
- 日米貿易協定発効後に行われる交渉で農林水産分野が対象となる可能性
- 被災者の医療費自己負担分の減免措置の必要性
- 女性や子どもに配慮した避難所環境整備の在り方
- 関西電力幹部の金品受領をめぐる問題及び第三者委員会による調査対象
- 消費税率引上げに伴う中小・小規模事業者に対する影響
- 現下の内外経済状況を踏まえた消費税率引上げの妥当性
- 公平性確保に向けた応能原則に沿った税制の在り方
※上記質疑項目は事務局において適宜抜粋し作成しております。質疑の全体内容及び詳細については会議録を御参照ください。