
会議一覧へ戻る
国民生活・経済に関する調査会の質疑項目へ戻る
第198回国会 国民生活・経済に関する調査会
平成31年2月20日(水) 第1回
1. 国民生活・経済に関する調査
(「あらゆる立場の人々が参画できる社会の構築」のうち、豊かな国民生活の実現に向けた環境の整備(住まいの確保)について)
【参考人】
- 神戸大学大学院教授 平山 洋介 君
- 立教大学コミュニティ福祉学部所属日本学術振興会RPD研究員 葛西 リサ 君
- NPO法人HELLOlife代表理事 塩山 諒 君
【質疑者】
- 小川 克巳 君(自民)
- 真山 勇一 君(立憲)
- 川合 孝典 君(民主)
- 秋野 公造 君(公明)
- 藤巻 健史 君(維希)
- 岩渕 友 君(共産)
- アントニオ 猪木 君(無ク)
- 森屋 宏 君(自民)
【主な質疑項目】
- 住宅政策における世代間及び階層間の再分配の在り方
- 母子世帯向けシェアハウスに対する支援策
- 日本の住環境に求められる国の施策
- 母子世帯が民間賃貸住宅に入居しやすくするための方策
- 住宅付き就職支援の事業モデルを全国展開する上での課題
- 住宅整備に対する公的資金投入の費用対効果
- 住宅セーフティネット制度を活用するための方策
- 公営住宅への財政支出と所得税負担のバランス
- 借地借家法等の規制緩和による住宅供給促進の必要性
- 災害時に安定した住まいを確保するために必要な行政の役割
- 狭小な住宅での生活が子どもの成長に与える影響
- コミュニティやケアを念頭に置いたシェアハウスの在り方
- 調査会活動の重要性