
会議一覧へ戻る
政府開発援助等に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第198回国会 政府開発援助等に関する特別委員会
平成31年3月19日(火)第4回
1. 平成31年度総予算(3案)の委嘱審査
(政府開発援助関係経費)
【質疑者】
- 元榮 太一郎 君(自民)
- 又市 征治 君(立憲)
- 古賀 之士 君(民主)
- 里見 隆治 君(公明)
- 藤巻 健史 君(維希)
- 井上 哲士 君(共産)
- 糸数 慶子 君(沖縄)
【主な質疑項目】
- 現地で活動する青年海外協力隊員に対する評価と進路支援の強化の必要性
- UNRWAの活動に対する評価と今後の支援方針
- ODAに関する広報の意義と取組強化の必要性
- 国際機関で働く日本人職員を増加させることの重要性と増加支援策
- 日本ベネズエラ間のODAを含む経済関係の現状及びベネズエラの資源保有状況
- アメリカのベネズエラに対する経済制裁の正当性及びベネズエラにおける影響
- 2018年大統領選挙に関しベネズエラが説明責任を果たしていないとの日本の主張の根拠
- 第6回アフリカ開発会議で表明された官民総額300億ドル投資の現状
- 国際開発援助における中国との関係
- JICAにおけるガバナンス確立の意味及びODA実施主体の競争強化に向けた取組
- 日本の大学・大学院における国際開発・国際協力の講座数及び同分野専攻学生への奨学金支給
- 開発協力の適正性確保のための原則と事業の効果が相反するケースへの対処
- ODA有識者懇談会提言の受止め
- 米国によるUNRWA及びUNFPAへの資金拠出の現状
- 対中ODAの実績、意義、効果に対する評価
- アジアにおける動物検疫、獣医・畜産、感染症分野での協力事例及びその必要性
- ODAによる海外における日本語関連事業の実績
- 海外における日本語教育の重要性及びそれに関する今後の方針
- 中国を途上国として扱い、ODAを供与してきたことの妥当性
- 中国及び韓国に対して行われたODAと戦後賠償との関係
- 2016年度以降ODA予算を増額させていることの是非
- プロサバンナ事業の目的及び供与実績
- プロサバンナ事業の再開条件である反対派を含む参加型意思決定ルールに基づく議論の実施状況
- 我が国のODA実績に対する外務大臣の評価及び今後重視する分野
- 島嶼国への支援に関し沖縄県の知見や経験を一層活用する必要性
- ODAに関する有識者懇談会提言を踏まえたNGO育成の具体的イメージ及びJICAの役割分担