
会議一覧へ戻る
政府開発援助等に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第198回国会 政府開発援助等に関する特別委員会
平成31年2月14日(木) 第2回
1. 政府開発援助等に関する調査
(参議院政府開発援助調査に関する件)
【意見表明】
- 平成30年度参議院政府開発援助調査派遣団からの意見表明(報告)
- 第1班(ベトナム社会主義共和国、ラオス人民民主共和国) 岩井 茂樹 君(自民)
- 第2班(インド、ネパール連邦民主共和国) 小川 克巳 君(自民)
- 第3班(ケニア共和国、ルワンダ共和国) 三宅 伸吾 君(自民)
- 第4班(ヨルダン・ハシェミット王国、パレスチナ自治区、エジプト・アラブ共和国) 中西 祐介 君(自民)
【意見交換における発言者】
- 又市 征治 君(立憲)
- 浜口 誠 君(民主)
- 宇都 隆史 君(自民)
- 岩渕 友 君(共産)
- 斎藤 嘉隆 君(立憲)
- 松沢 成文 君(維希)
- 糸数 慶子 君(沖縄)
- 古賀 之士 君(民主)
(政府側)
(参考人)
- 独立行政法人国際協力機構理事長 北岡 伸一 君
- 独立行政法人国際協力機構理事 本清 耕造 君
【主な発言項目】
- 日本への技能実習生の派遣におけるベトナム政府の関与の状況
- 技能実習生の派遣に向けたベトナムでの育成状況に関する派遣国の見解
- 技能実習生の日本における処遇についての情報の入手先とそれに対するベトナムの評価
- 青年海外協力隊員の帰国後における就業支援の必要性と在り方
- 文化遺産の保存・修復の分野におけるODAに対する政府の取組方針
- 日本のODAの優位性についての援助相手国への広報活動の現状とその在り方
- 海外協力隊の現職参加制度の利用状況及び利用のための環境整備への取組
- ODAにまつわる感動的なエピソードを活用して広報する必要性
- 日本のODA実施に伴う環境破壊や人権侵害への懸念
- NGOへの予算の増額及びNGOの情報発信・政策提言を活かす体制構築の必要性
- ベトナムにおける支払い遅延等のODAの執行上の問題に関する派遣団訪問後の進捗状況
- ケニアにおける中国の高速鉄道建設計画援助の援助と日本のODAによるモンバサ港整備事業との関係についての派遣団の議論の有無
- モンバサ港等の運営権がケニアの中国への債務返済の担保とされているとの報道を踏まえた政府の対応
- 今後の日本による援助の在り方及び日本に対する現地の期待
- サモアにおける沖縄県の水道事業体による支援の現状と課題
- 海外で理解されにくい参議院の英語での呼称を見直す必要性