
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第198回国会 農林水産委員会
平成31年3月20日(水) 第3回
1. 平成31年度総予算(3案)の委嘱審査
(農林水産省所管)
【質疑者】
- 小川 勝也 君(立憲)
- 田名部 匡代 君(民主)
- 里見 隆治 君(公明)
- 佐々木さやか 君(公明)
- 儀間 光男 君(維希)
- 紙 智子 君(共産)
【主な質疑項目】
- 農林水産省における必要な人員の確保に対する大臣の所感
- 農林水産省が厚生労働省と連携し農薬の課題への対応を議論する必要性
- ドローンによる農薬散布の安全対策
- リンゴ黒星病の耐性菌に対する新薬剤の開発及び登録承認の見通し
- 豚コレラの感染経路の特定や早期収束に向けた大臣の決意
- 豚コレラ対策としての野生イノシシ侵入防止柵設置等への助成
- 外国製が多い搾乳ロボットの保守体制の現状に対する認識及び酪農家の不安への対応
- 家畜ふん尿のバイオマス利用推進
- 都市における養豚業の課題
- 平成31年度予算の「女性が変える未来の農業推進事業」の予算額が前年度に比べ減少した理由
- 農林水産業における労働力確保に向けた取組
- 収入保険制度のつなぎ融資等について運用を改善する必要性
- 農産物直売所の現状
- 農産物の生産者がインボイスを発行できないことにより取引に支障が生じる懸念
- 農産物直売所において免税事業者である農業者がインボイスを求められた際の対応
- インボイス制度における農協特例と農協による買取販売推進との関係
- 中山間地域の農業を守り地域コミュニティを維持する政策を推進する必要性
- 農福連携の推進に向けた労働環境の改善や交付金の在り方等において当事者の意見及び関係省庁との連携を重視する必要性
- 国産米を使用した泡盛を製造するための沖縄県の農家が行う酒米の作付けに対する支援の現状
- 泡盛の原料米の国内調達のために沖縄県外でも生産する必要性
- 自動走行トラクターなどのスマート農業の本格的な導入に向けた他省庁の規制等の課題への対応方針
- 水産業振興と観光促進の両面から漁港の活性化を推進する必要性
- パラオ共和国の排他的経済水域における漁業活動を2020年以降も実施できるよう取り組む必要性
- 陸上養殖業を全国的に普及させる必要性
- 藻場の再生に向けた方策