
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第196回国会 国土交通委員会
平成30年5月17日(木) 第12回
1. 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第23号)
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 中央大学研究開発機構教授 秋山 哲男 君
- 高山市長 國島 芳明 君
- 一般社団法人全日本視覚障害者協議会代表理事 田中 章治 君
【質疑者】
- 阿達 雅志 君(自民)
- 山本 博司 君(公明)
- 伊藤 孝恵 君(民主)
- 山添 拓 君(共産)
- 室井 邦彦 君(維新)
- 青木 愛 君(希会)
- 行田 邦子 君(希党)
- 平山 佐知子 君(国声)
- 野田 国義 君(無所属)
【主な質疑項目】
- 公共交通機関等におけるバリアフリー化のためのソフト対策の在り方
- 市町村による基本構想及びマスタープラン策定における課題
- ICTの活用によるバリアフリー化の促進方策
- 本法律案に移動の権利が明記されていないことに対する見解
- 当事者が参画する施策評価のための会議の創設により期待される効果
- 地方部の駅におけるバリアフリー化の促進に向けた課題
- バリアフリー教育の重要性と求められる視点についての認識
- 当事者の意見を踏まえた多機能トイレの整備の在り方
- 小規模店舗のバリアフリー化の推進に向けた今後の方策
○政府に対する質疑
【質疑者】
- 酒井 庸行 君(自民)
- 山本 博司 君(公明)
- 伊藤 孝恵 君(民主)
- 山添 拓 君(共産)
- 室井 邦彦 君(維新)
- 青木 愛 君(希会)
- 行田 邦子 君(希党)
- 平山 佐知子 君(国声)
- 野田 国義 君(無所属)
【主な質疑項目】
- バリアフリー化の進捗状況及び現状に対する評価
- 地方部を含めた全国的なバリアフリー水準の底上げに向けた施策の必要性
- 心のバリアフリーの推進に向けた今後の取組
- 都市鉄道におけるバリアフリー整備に係る受益者の費用負担についての検討の在り方
- 市町村による基本構想及びマスタープランの策定促進のための支援方策
- ICTの活用によるバリアフリー情報サービスの提供の充実
- 名古屋城天守閣の復元に際してのエレベーター設置の是非に対する国土交通大臣の所見
- 高齢者、障害者等の利用実態調査の必要性及び今後の対応策
- 小規模店舗におけるバリアフリー化の推進施策の在り方
- 移動する権利及びバリアフリー化に係る責任の所在についての国土交通大臣の認識
- 駅ホームドアの整備の在り方及び駅の無人化に伴いバリアフリー化の取組が後退する懸念
- 東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたバリアフリー化への取組
- コンパクト・プラス・ネットワークと連携したユニバーサルデザインのまちづくり
- 鉄道における車いす利用者の単独乗降の実現に向けた国土交通省の取組
- ユニバーサルデザインタクシーの普及・改善のための対応策
- 駅ホームドアの速やかな整備に向けた国土交通省の対応状況
- ヘルプマークの周知に向けた国による取組の必要性
- パーキングパーミット制度の導入促進に係る国土交通省の検討状況
- 空港アクセスバス等におけるリフト付き車両の普及に向けた支援策
- 避難所となる学校のバリアフリー化の義務付けの必要性