
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第196回国会 国土交通委員会
平成30年4月10日(火) 第8回
1. 建築基準法の一部を改正する法律案(閣法第44号)
【質疑者】
- 中野 正志 君(自民)
- 鉢呂 吉雄 君(民進)
- 山本 博司 君(公明)
- 山添 拓 君(共産)
- 室井 邦彦 君(維新)
- 青木 愛 君(希会)
- 行田 邦子 君(希党)
- 平山 佐知子 君(国声)
【主な質疑項目】
- 改正案による密集市街地の解消及び木造建築推進に関する効果
- 商業・介護・保育分野等での空き家・古民家の利活用と地域経済活性化との関係
- 新技術の導入等による建築物の防火性能の向上及び出火防止対策の必要性
- 無料低額宿泊所・福祉施設等に対するスプリンクラーの設置義務化及び設置支援の必要性
- 改正案における建築規制の合理化の内容及び建築物の安全確保の在り方
- 既存建築物の用途変更に際してのスプリンクラーの設置等に関する安全確保措置の在り方
- 地方創生・観光政策等に資する古民家の再生・活用に対する国土交通大臣の認識
- 国産材の利用促進のための森林環境譲与税の活用方法
- CLT(直交集成板)の活用推進に向けた取組
- 建築基準法における建築確認及び耐火規制の目的
- 一定の建築物に設置すべき警報設備に求められる技術的基準の適合有無の確認方法
- 密集市街地における建築物の建替え促進に向けた国土交通省の取組
- 既存不適格建築物に対する指導・助言制度の活用及び地方公共団体との連携の在り方
- 窓の断熱性能に係る基準の設定と適合義務化の必要性
- 住宅の省エネ化に資する木製サッシの活用推進の必要性
- 米国通商代表部外国貿易障壁報告書の木材製品及び建築資材に関する記載に対する所見
- 大規模倉庫における維持保全計画の作成義務化による防災効果
- 住宅確保要配慮者の現状及び空き家を活用した住宅確保要配慮者に対する住居の供給目標
- 改正案による耐火性能の緩和と無料低額宿泊所に対する規制強化との政策上の整合性