
会議一覧へ戻る
経済産業委員会の質疑項目へ戻る
第196回国会 経済産業委員会
平成30年5月15日(火) 第6回
1. 生産性向上特別措置法案(閣法第21号)
2. 産業競争力強化法等の一部を改正する法律案(閣法第22号)
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 早稲田大学名誉教授・商学博士 松田 修一 君
- 千葉商科大学国際教養学部専任講師 常見 陽平 君
- 東京共同法律事務所弁護士 川上 資人 君
【質疑者】
- 渡邉 美樹 君(自民)
- 矢倉 克夫 君(公明)
- 伊藤 孝恵 君(民主)
- 真山 勇一 君(立憲)
- 辰巳 孝太郎 君(共産)
- 石井 章 君(維新)
【主な質疑項目】
- 現状の日本の中小企業支援体制に対する評価
- 産業革新投資機構に関する情報開示の在り方
- 生産性向上の取組と働き方改革との関係
- メガベンチャーが日本から生まれない背景
- ライドシェア事業の運転者の労働者性に関する海外の裁判例
- 我が国が目指すべき生産性向上の内容
○政府に対する質疑
【質疑者】
- 北村 経夫 君(自民)
- 矢倉 克夫 君(公明)
- 石上 俊雄 君(民主)
- 真山 勇一 君(立憲)
- 岩渕 友 君(共産)
- 辰巳 孝太郎 君(共産)
- 石井 章 君(維新)
【主な質疑項目】
- コネクテッド・インダストリーズ推進に当たっての地方との連携の必要性
- 産業革新投資機構における人材確保策
- 産業構造の変化の方向性とM&Aが果たす役割
- 中小企業向けのM&Aマーケットを育成・整備していく必要性
- 企業実証特例制度の実績が低調な理由
- データ共有事業の対象分野及び地方公共団体が保有するデータの提供を促す仕組みの必要性
- スピンオフ等の事業再編が雇用に与える影響に関する経済産業大臣の認識
- 規制のサンドボックス制度における革新的事業活動評価委員会の委員人選の基準及び認定プロセスの在り方
- 中小企業の設備投資に係る固定資産税減免の効果
- 国等から提供されるデータについて匿名加工情報とソーシャルデータ等の組合せで個人が特定された場合の責任の所在
- 大企業と中小企業の間の生産性格差と不公正な取引との関係に関する経済産業大臣の認識
- 我が国においてユニコーン企業を創出するために必要な施策