
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第196回国会 農林水産委員会
平成30年6月14日(木) 第23回
1. 卸売市場法及び食品流通構造改善促進法の一部を改正する法律案(閣法第40号)
【質疑者】
- 平野 達男 君(自民)
- 横山 信一 君(公明)
- 田名部 匡代 君(民主)
- 徳永 エリ 君(民主)
- 小川 勝也 君(立憲)
- 紙 智子 君(共産)
- 儀間 光男 君(維新)
- 森 ゆうこ 君(希会)
【主な質疑項目】
- 卸売市場法改正案及び食品流通構造改善促進法改正案による生産者の所得向上及び消費者への安定供給に対する貢献についての大臣の所見
- 卸売市場開設の許認可制の法的意義
- 卸売市場法改正案において卸売市場の有する公共性が法的に担保されていないことへの懸念
- 卸売市場法改正案が国の監督権限を弱め罰則も軽くしていることへの懸念
- 卸売市場法改正案は実質的な廃止法案という評価に対する大臣の所見
- 倒産・撤退・買収が起こりうる民間企業が卸売市場を開設・運営することを農林水産省が容認する理由
- 民設の中央卸売市場において開設者が撤退した場合の生産者及び消費者への影響
- 中央・地方卸売市場廃止が地域経済に与える影響と認定制移行後は廃止が届出で済むことの是非
- 認定制移行後の中央・地方卸売市場に対する指導・監督の内容及び方法
- 卸売市場法改正後の中央卸売市場と地方卸売市場の役割分担の在り方
- 認定を受けた卸売市場において「中央卸売市場」「地方卸売市場」という名称が使用できることの価値
- 卸売市場開設者が卸売業者の監督者としての役割を果たすために必要な資力・信用について国が基準を示す必要性
- 認定外の卸売市場に対する国の監督権限
- 卸売市場改正案で公平公正な取引のための規制を削除することとした理由
- 第三者販売の原則禁止、直荷引きの原則禁止及び商物一致の原則の自由化を行った後の市場運営の展望
- 卸売市場法改正案が卸売市場の合理的な価格形成及び生鮮食品の安定供給を困難にする懸念
- 卸売市場法改正案に基づき農林水産大臣が定める「卸売市場に関する基本方針」の想定される具体的内容
- 卸売市場の多機能化と卸売市場法改正案や都市計画法等の関係法令との関係
- 今後の食品流通の在り方に関する大臣の見解
- 食品流通構造改善促進法改正案に基づく食品等流通調査の実施体制及び調査手法
- 規制改革推進会議の卸売市場に関する提言に対して農林水産省が行った対応
- 東京都中央卸売市場築地市場の豊洲移転と卸売市場整備基本方針との関係
2. 農林水産に関する調査
(農林水産分野の貿易等に関する件)
【質疑者】
- 徳永 エリ 君(民主)
- 小川 勝也 君(立憲)
- 紙 智子 君(共産)
- 儀間 光男 君(維新)
- 森 ゆうこ 君(希会)
【主な質疑項目】
- TPP11協定署名国の国内承認手続の状況
- TPP11協定への参加に意欲的な国に対する対応方針
- TPP11協定への新規加盟によって協定のバランスが崩れる可能性
- TPP11協定第6条に基づき農産物の輸入枠等の縮小が可能とする合意文書の有無
- TPP11協定による牛肉及び乳製品への影響
- TPP11協定による農林水産物の輸出拡大の効果
- TPP11協定等の自由貿易推進と併せて我が国の農林水産業全体の発展の展望を示す必要性
- TPP11協定の発効に向け外国人材の受入れを前提とした輸出型農業を構築することのリスク及び人材不足に対する危機感の欠如への懸念
- 日米経済対話と自由で公正かつ相互的な貿易取引のための協議(FFR)の違い
- 肥育ホルモンや農薬の残留基準を厳しくする必要性
- 国内の牛肉需要の増加に対し国内生産が追いつかない理由
- 国家戦略特別区域における獣医学部新設に関する愛媛県作成文書にある記載事実の確認