
会議一覧へ戻る
資源エネルギーに関する調査会の質疑項目へ戻る
第193回国会 資源エネルギーに関する調査会
平成29年2月8日(水) 第1回
1. 原子力等エネルギー・資源に関する調査(「新たな時代に向けた我が国の資源エネルギー像」のうち、資源エネルギー情勢と我が国の対応(資源エネルギーをめぐる国際情勢))
【参考人】
- 東京国際大学国際関係学部教授・同大学大学院国際関係学研究科長 武石 礼司 君
- 東京財団研究員兼政策プロデューサー 平沼 光 君
- 欧州復興開発銀行(EBRD)EGPアドバイザー 西川 有司 君
- 名古屋大学大学院環境学研究科教授 高村 ゆかり 君
【質疑者】
- 山下 雄平 君(自民)
- 石上 俊雄 君(民進)
- 河野 義博 君(公明)
- 山添 拓 君(共産)
- 清水 貴之 君(維新)
- 山本 太郎 君(希望)
- 片山 大介 君(維新)
【主な質疑項目】
- 我が国のエネルギー政策に対する評価と留意点
- 米国のクリーンエネルギー政策に関する今後の見通し
- 技術革新や米国の政権交代が世界の資源エネルギー情勢に与える影響
- 再生可能エネルギー等の推進と原子力や化石燃料の必要性
- 都市鉱山の活用促進に求められる施策
- 再生可能エネルギー導入目標を引き上げる必要性
- 電源構成において一定程度化石燃料を維持することに対する見解
- 再生可能エネルギーの導入拡大に向けて参考となる諸外国の取組
- 各国のエネルギー政策が国際的貿易ルールに抵触する可能性に対する見解
- 原子力発電の世界的動向
- 中東諸国における原油産出量の変化と我が国との関係
- 電源構成別の再生可能エネルギー施策導入への評価
- シェールガス開発における環境対策と採算性
- 我が国における再生可能エネルギー技術に関する特許の一層の活用
- 電力会社が再生可能エネルギーの系統接続を制限する理由
- 我が国が資源を安定的に確保するための取組
- 第四次産業革命によるスマートエネルギー実現の見通し及び必要な施策
- 原子力を含めないエネルギーミックスの2030年実現可能性