
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第193回国会 農林水産委員会
平成29年3月9日(木) 第2回
1. 農林水産に関する調査(平成29年度の農林水産行政の基本施策に関する件)
【質疑者】
- 野村 哲郎 君(自民)
- 平野 達男 君(自民)
- 進藤 金日子 君(自民)
- 櫻井 充 君(民進)
- 徳永 エリ 君(民進)
- 紙 智子 君(共産)
- 儀間 光男 君(維新)
- 竹谷 とし子 君(公明)
- 森 ゆうこ 君(希望)
【主な質疑項目】
- 農業競争力強化支援法案に農業者の努力義務規定を設ける理由
- 国家戦略特区において農業分野で外国人の専門人材の就労を可能とする制度の概要と外国人の季節労働につながることへの懸念
- 2015年に農業総産出額及び生産農業所得が過去11年で最も高い水準となった要因
- 米国離脱後のTPPへの日本の対応方針
- 国内規格であるJAS規格が輸出促進に資する理由
- 国産食品の輸出拡大等につながる高度なコールドチェーンシステム確立の必要性
- 米の消費減少への対応策及び小麦など代替作物の振興策
- 米の生産調整が廃止される平成30年度に向けた消費者ニーズの情報提供等の取組方針
- 業務用米の供給拡大と米の輸出促進に向けた戦略
- 米の直接支払交付金廃止が大規模農家の所得に及ぼす影響と戸別所得補償制度の必要性
- 廃止される米の直接支払交付金の予算を農家の所得確保に充てる提案に対する所見
- SBS米取引における調整金の禁止とSBS米価格下落の関係及び国産米価格への影響に対する評価・分析
- 肉用牛・乳用牛の生産をめぐる現状認識及び生産基盤強化に向けた方策
- 国家戦略特区における今治市の獣医学部新設による獣医師入学定員の増加が獣医師数の需給に及ぼす影響
- 高病原性鳥インフルエンザの殺処分及び焼埋却について地域や規模に応じた対応を行う必要性
- 国産酪農機械の市場の振興により酪農家の働き方を改革する取組
- 農協に対し信用事業の譲渡・代理店化の是非について判断を急ぐよう求めたとされる大臣の発言の真意及び農協改革への基本的認識
- 貸借した生産緑地に対する相続税納税猶予の特例適用に向けた取組
- 新しい調査捕鯨の母船導入や商業捕鯨再開も視野に入れた検討に着手する必要性
- 国営諫早湾干拓事業の開門問題に関する和解協議に関し、農林水産省が漁業者の説得用に想定問答を作成したとの報道に関する見解
- 日台漁業取決めの見直し及び沖縄漁業基金の期限延長についての沖縄県側の要請への対応
- 2017年1月の大雪による農業被害に対し早期に復旧支援措置を講ずる必要性