
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第193回国会 決算委員会
平成29年5月22日(月) 第9回
1. 平成27年度決算外2件(准総括質疑)
2. 平成27年度予備費2件
[一括議題]
【質疑者】
- 山田 俊男 君(自民)
- 二之湯 武史 君(自民)
- 大島 九州男 君(民進)
- 礒崎 哲史 君(民進)
- 新妻 秀規 君(公明)
- 里見 隆治 君(公明)
- 吉良 よし子 君(共産)
- 小池 晃 君(共産)
- 片山 大介 君(維新)
- 又市 征治 君(希望)
- 行田 邦子 君(無ク)
【主な質疑項目】
- 規制改革推進会議等の議論に基づく農政改革の妥当性
- 生産数量目標等を廃止する米政策の見直しに対する懸念
- 中国産米混入報道に基づく立入検査の状況
- クールジャパン政策における教育機関と連携した人材育成の必要性
- 魅力ある観光地づくりを政府全体で戦略的に行う必要性
- 義務教育における特別な才能を持った児童に対する支援の必要性
- 森友学園への国有地売却に係る公文書管理の状況及び妥当性
- 国家戦略特区における加計学園への獣医学部設置許可に係る検討経緯
- 消費税の軽減税率導入に伴う支出を補正予算に計上しなかったことの是非
- 暫定二車線道路の安全性向上のための検討内容及び取組状況
- 商工中金の危機対応業務における不正融資事案に対する認識及び今後の対応策
- 加計学園に関してマスコミに報じられた内部文書に係る事実関係
- 補正予算の執行状況に関する決算検査報告掲記事項に対する大臣所見
- 検査報告における指摘事項の他府省への水平展開の必要性
- 最低賃金の引上げに関する合意の意義及び国・地方公共団体の役割
- フリーランス等の「雇用関係によらない働き方」の現状と課題
- 「雇用関係によらない働き方」を選択する者の労働条件を保護する必要性
- 労働基準法における労働者の定義をILOの勧告を踏まえて見直す必要性
- 米の生産調整制度の果たしてきた役割及び今後の国の関与の在り方
- 国会や政府におけるペーパーレス化の現状と更なる促進の必要性
- 除染事業における収賄事件等の不適正事案に対する認識及び再発防止策
- 北朝鮮による弾道ミサイル発射時の避難のための政府の取組内容
- 租税特別措置の出口戦略及び適切な検証の必要性