
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第193回国会 決算委員会
平成29年4月3日(月) 第3回
1. 平成27年度決算外2件(皇室費、内閣、内閣府本府、経済産業省、消費者庁及び沖縄振興開発金融公庫の部)
【質疑者】
- 平山 佐知子 君(民進)
- 石上 俊雄 君(民進)
- 三浦 信祐 君(公明)
- 片山 大介 君(維新)
- 二之湯 武史 君(自民)
- 松川 るい 君(自民)
- 辰巳 孝太郎 君(共産)
- 田村 智子 君(共産)
- 福島 みずほ 君(希望)
- 薬師寺 みちよ 君(無ク)
【主な質疑項目】
- 十分な効果を上げていない中心市街地活性化基本計画の取組に対する見解
- 補正予算で措置した中心市街地再生事業費補助金の低調な執行状況
- まちづくりに関する各種施策・窓口の一元化の必要性
- 決算検査報告で指摘された内閣官房及び内閣府本府のずさんな物品管理に関する所見
- 各府省等が保有する研修施設の有効活用が好転しない原因
- 平成28年4月に随時報告で指摘された原子力災害対策施設の整備に関する改善状況
- 日本学生支援機構によるマイナンバー制度の利用の利点と検討状況
- これまでの待機児童解消の施策の効果と目標達成の見通し
- 我が国の石炭火力発電技術の世界展開を推進する必要性
- 福島第一原子力発電所の廃炉技術の蓄積と人材育成の必要性
- 皇室経済法の改正状況及び具体的な改正手続
- 政府共通情報プラットフォームへの移行が低調となっている理由
- 特定保健用食品に係る副作用等に係る報道に対する認識
- イノベーションを生むシステムの転換へ向けた教育改革の必要性
- 新国立競技場の東京五輪開催後における活用方策
- 海外進出を図る我が国の外食産業への支援の在り方
- 現状の0歳児保育から1歳児保育へ幼児教育環境を見直す必要性
- 長期休暇の取得促進のために国家公務員が率先して有給休暇を取得する必要性
- 働き方改革として兼業・副業を促進していくことへの見解
- 適切な再就職により国家公務員の経験を社会にいかすことへの見解
- 28年6月の契約に基づく森友学園の実質的な負担額
- 姫路市の定員超過した認定こども園から退園通告を受けた園児に対する救済策
- 国立大学法人等における有期雇用の若手研究者を無期雇用に転換していく必要性
- 参議院議員選挙での安倍総理夫人による応援への国家公務員の随行の有無
- 国家公務員の残業実態調査と長時間労働対策の必要性