
会議一覧へ戻る
国の統治機構に関する調査会の質疑項目へ戻る
第190回国会 国の統治機構に関する調査会
平成28年4月6日(水) 第4回
1. 国の統治機構等に関する調査(「時代の変化に対応した国の統治機構の在り方」のうち、二院制議会における今日の参議院の役割)
【発言者】
- 渡邉 美樹 君(自民)
- 水野 賢一 君(民進)
- 新妻 秀規 君(公明)
- 倉林 明子 君(共産)
- 荒井 広幸 君(改革)
- 儀間 光男 君(維会)
- 山本 太郎 君(生活)
- 秋野 公造 君(公明)
- 津田 弥太郎 君(民進)
- 山崎 力 君(自民)
【主な発言項目】
- 両院が類似している我が国の二院制
- 行政のマネジメント不足と参議院の政策評価機能の強化
- 国の決算の仕組みを改善する重要性
- 現在の二院制をより充実させる必要性
- 強い権限を持つ参議院における一票の較差是正の必要性
- 参議院における決算審査の充実策
- 参議院の調査会及び委員会の審議を国民に分かりやすく伝える必要性
- 衆参の役割を踏まえた参議院の選挙制度の在り方
- 参議院が地域代表制を採る場合の問題点
- 多様な民意を反映し行政を監視する国会の役割
- 女性及び若年層の政治参加の促進
- 政党交付金廃止の必要性
- 法案の事前審査制度と国会審議の形骸化
- 政府、衆議院の暴走に対する安全装置としての参議院の役割
- 法案審議における先議の在り方の見直し
- 参議院議員に党議拘束を掛けないことの重要性
- 参議院における予備的調査導入の必要性
- 被選挙権年齢の引下げと供託金の減額による政治参加の促進
- 我が国における二院制の存在意義
- 衆議院とは異なる議論を行い専門性を追求する参議院の役割
- 社会経験を重視した参議院議員の被選挙権年齢の大幅引上げ
- 選挙制度改革と衆参の変化
- 参議院の目指すべき姿の明確化