
会議一覧へ戻る
東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会の質疑項目へ戻る
第190回国会 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会
平成28年4月13日(水) 第5回
1. 東日本大震災復興の総合的対策及び原子力問題に関する調査
【質疑者】
- 愛知 治郎 君(自民)
- 上月 良祐 君(自民)
- 神本 美恵子 君(民進)
- 風間 直樹 君(民進)
- 浜田 昌良 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
- 東 徹 君(維会)
- 中野 正志 君(日本)
- 山口 和之 君(元気)
- 山本 太郎 君(生活)
- 渡辺 美知太郎 君(無ク)
【主な質疑項目】
- 震災復興において住宅再建を最優先とすべきことについての復興大臣の見解
- 震災の風化に対する復興庁の取組
- 修学旅行を被災地に誘致するための国の支援策
- 被災文化財の修理事業に対する更なる財政支援の必要性
- 東京電力の地方公共団体に対する賠償の適切な実施に向けた取組
- 廃炉・汚染水対策、除染、賠償及び中間貯蔵施設に要する費用
- 東京電力福島第一原子力発電所における凍土方式による陸側遮水壁の設置効果
- 原子力損害賠償・廃炉等支援機構廃炉等技術委員会の情報開示の必要性
- 九州電力川内原子力発電所の緊急時対策所の計画変更申請に関する審査等の状況
- 緊急時対策所の設置に関し原子力規制委員会の新規制基準に免震機能を明記した理由
- 原子力規制委員会委員長と環境大臣等との見解が異なる場合の原子力規制庁長官の対応
- 福島県の子育て支援に関する事業に対する福島県民健康管理基金の活用
- 被災者支援総合交付金等による原発事故に伴う自主避難者に対する支援策
- 東日本大震災のアーカイブ拠点施設の整備に向けた取組
- 原発事故に伴う自主避難者に対する住宅支援の継続の必要性
- 原発事故によって生じた除染費用の回収方法の在り方
- 東北の水産加工業者の販路拡大及び人材不足解消策についての復興大臣の認識
- 東北の観光産業の復興加速化のための取組
- 除染等により生じた除去土壌等の再利用に際し設定される放射能濃度基準の妥当性
- 「新しい東北」についての復興庁の基本的な考え方及び民間との連携促進