
会議一覧へ戻る
環境委員会の質疑項目へ戻る
第190回国会 環境委員会
平成28年3月23日(水) 第3回
1. 平成28年度一般会計予算、平成28年度特別会計予算及び平成28年度政府関係機関予算の委嘱審査[総務省所管(公害等調整委員会)及び環境省所管]
【質疑者】
- 森 まさこ 君(自民)
- 水野 賢一 君(民主)
- 浜野 喜史 君(民主)
- 杉 久武 君(公明)
- 市田 忠義 君(共産)
- 山口 和之 君(元気)
- 渡辺 美知太郎 君(無ク)
【主な質疑項目】
- 中間貯蔵施設へのパイロット輸送の状況と本格輸送での地元トラック業者活用の予定
- 計画に基づく除染の完了の見通しと帰還困難区域の除染についての取組
- 福島県での地域における自立した再生可能エネルギーの導入に対する環境省の支援策
- 2030年度26%削減目標達成のため電力業界の取組を厳しくチェックしていく必要性
- 食品廃棄物の不正横流し問題の再発防止策と食品ロス削減に向けた環境省の対応
- 除染等の長期的な目標「追加被ばく線量年間1mSv以下」についての考え方
- 平成25年8月までの年間追加被ばく線量削減目標の達成状況と除染の寄与度
- 関西電力高浜原発運転差止めに係る大津地裁仮処分決定についての規制委員会見解
- 北陸電力志賀原発敷地内破砕帯についての有識者会合による評価のプロセスの適切性
- 志賀原発敷地内のS-1断層の活動性についての有識者会合の評価内容への疑問
- 公害等調整委員会における公害紛争事件の標準審理期間及び近年の公害紛争の傾向
- 家庭用給湯器の低周波音に関する消費者安全調査委員会意見への公調委の対応状況
- 低周波音について環境省における取組及び消費者安全調査委員会意見への対応状況
- 石綿規制の遅れによる建設作業従事者の健康被害問題についての環境大臣の認識
- 国と石綿含有建材メーカーの責任を明確にした石綿被害者補償制度創設の必要性
- エコチル調査の目的、意義、進展状況及び成果並びに福島県の放射線被ばくの取扱い
- SPEEDI活用で自治体が混乱しないように国の考え方をきちんと説明する必要性
- 環境重視の2020年オリパラ東京大会を目指して環境省が全力でサポートする必要性
- エネルギー対策特別会計の地球温暖化対策関係予算の考え方とその構成
- 再生可能エネルギー地産地消の推進のための課題への対応と自治体との協働強化の取組
- セルロースナノファイバー推進につき温暖化対策としての狙いと関係省庁の連携の仕方