
会議一覧へ戻る
国の統治機構に関する調査会の質疑項目へ戻る
第189回国会 国の統治機構に関する調査会
平成27年4月22日(水) 第3回
1. 国の統治機構等に関する調査(「時代の変化に対応した国の統治機構の在り方」のうち、国と地方の関係(広域行政))
【参考人】
- 兵庫県知事・関西広域連合長 井戸 敏三 君
- 中央大学大学院経済学研究科教授 佐々木 信夫 君
【質疑者】
- 堀井 巌 君(自民)
- 石上 俊雄 君(民主)
- 横山 信一 君(公明)
- 清水 貴之 君(維新)
- 倉林 明子 君(共産)
- 田中 茂 君(元気)
- 主濱 了 君(生活)
- 柘植 芳文 君(自民)
- 長浜 博行 君(民主)
【主な質疑項目】
- 地方分権の議論として今後取り組むべきテーマ
- 小規模市町村の存続のために都道府県が行うべき有効な支援方法
- 中長期的な大都市制度改革及び法改正の必要性の有無
- 関西広域連合における各地域の利害が対立する課題への対応
- コンパクトシティーの経済性・効率性と人口規模縮小との関連性
- 広域連携の進め方
- 地方分権型社会における垂直連携の在り方
- 関西広域連合のこれまでの取組に対する評価と今後の課題
- 関西がより強くまとまるための仕組みづくり
- 広域連合に国からの権限移譲が進まない理由
- 道州制と憲法に規定する地方自治の本旨との関係
- 三位一体改革に対する評価
- 平成の合併に対する評価
- 地方分権や道州制論議を行う際に前提となる地域への帰属意識
- コンパクトシティーが成功する可能性
- 国と地方の役割分担の明確化と基本法制定の必要性
- 国と地方を合わせた公務員数の在り方
- 平成の合併による地域内の格差拡大
- 地方分権改革における重点の置き方
- 統治機構改革としての道州制議論の方向性