
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第189回国会 農林水産委員会
平成27年8月18日(火) 第15回
1. 農業協同組合法等の一部を改正する等の法律案(閣法第71号)
【参考人】
- 広島県農業協同組合中央会会長 香川 洋之助 君
- 龍谷大学農学部教授 石田 正昭 君
- 全国農協青年組織協議会会長 天笠 淳家 君
- 元明治大学農学部教授 北出 俊昭 君
【質疑者】
- 山田 修路 君(自民)
- 郡司 彰 君(民主)
- 平木 大作 君(公明)
- 儀間 光男 君(維新)
- 紙 智子 君(共産)
- 山田 太郎 君(元気)
【主な質疑項目】
- 農業者の所得増大に向けた農協の取組及び地域振興における農協の役割
- 都道府県農業協同組合中央会の組織変更において注意すべき点
- 農協法改正案に対し農業者の理解を得るために必要な方策
- 農協法改正案に対する多くの懸念を踏まえて政府が取るべき対応
- 協同組合の価値と原則を踏まえ単位農協が果たすべき役割
- 今回の農協法改正案についての農家・農協の受け止め方
- 今後の農協改革の展開見通し
- 日本の農協が世界において評価されている点
- 地域ごとの単位農協から県内単一農協への統合を目指す場合の考え方
- JA自己改革における「アクティブ・メンバーシップ」の具体的内容
- 中央会と単位農協との役割分担の在り方
- 農協理事への若者・女性の登用を促進するために必要な方策
- 農協法改正案の「農業所得の増大に最大限の配慮」という規定の問題点
- 農協改革と在日米国商工会議所の意見書との関係
- 「非農民的勢力の支配」が「政府による権力的支配」を示すとの指摘の意味
- 農協の非営利規定の削除がもたらす影響
- 准組合員の利用制限につながる規定への所見
- 農協を地域協同組合と位置付け直すことの妥当性
- 農業経営のあるべき規模及び規模拡大への農協の関与の在り方
- 協同組合に関する基本法の必要性
- 大規模な農業経営者の立場から農業委員会に期待する役割
- 中山間地域で農地中間管理機構が果たしている役割
- 飼料用米生産拡大に向けた政府方針についての農業者の認識
- 国際連合による日本の家族農業への高い評価についての所見
- 農業の担い手を増やすための具体的方策