
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第189回国会 農林水産委員会
平成27年4月7日(火) 第4回
1. 平成27年度一般会計予算(衆議院送付)、平成27年度特別会計予算(衆議院送付)、平成27年度政府関係機関予算(衆議院送付)(農林水産省所管)
【質疑者】
- 舞立 昇治 君(自民)
- 郡司 彰 君(民主)
- 平木 大作 君(公明)
- 儀間 光男 君(維新)
- 紙 智子 君(共産)
- 山田 太郎 君(元気)
【主な質疑項目】
- 新たな「食料・農業・農村基本計画」による政策実施に当たりこれまでの基本計画における施策を総括する必要性
- 「食料・農業・農村基本計画」で目指すべきとされた稲作経営モデルの生産者への周知方法
- 国会議員に対しTPP協定交渉に関する情報を開示する必要性
- 日本が「無視できるBSEリスク」の国に認定され2年が経過することを受けた対策予算の在り方
- 牛の肉骨粉の利活用に向けた検討の有無
- 口蹄疫ワクチン接種国からの食肉輸入の現状
- 再生産可能な水田農業の維持に向けた国の支援の在り方についての所見
- 食料安定供給特別会計を始めとする各特別会計の剰余金を一括して管理する必要性
- 食料安定供給特別会計で保有する普通財産処分の状況
- 備蓄米の数量見直しの必要性
- 平成26年度補正予算の「稲作農業の体質強化緊急対策事業」の申請状況及び事業の改善・継続の可能性
- 米の委託販売の概算金算定の透明化を全国農業協同組合連合会などに対し働き掛ける可能性
- 飼料用米関連予算の今後の見通し
- 米穀周年供給・需要拡大支援事業による具体的な支援内容
- 牛肉の輸入関税減収に対する肉用牛生産振興予算の確保策
- 国産牛肉の消費拡大に資する格付の在り方
- 加工原料乳生産者補給金以外でも牛乳・乳製品の生産振興に取り組む必要性
- 生産技術のみならず経営感覚を持つ農業の担い手の確保策
- 農地中間管理事業の進捗状況
- 経営所得安定対策のゲタ対策及びナラシ対策について執行率を踏まえた予算とする必要性
- 多様な役割を持つ都市農業の振興に対する農林水産大臣の所見
- 国有林野事業の債務を平成60年度までに償還する計画の実現可能性
- 中国漁船によるサンゴの密漁を踏まえた沖縄及び小笠原諸島周辺海域における水産資源等の現状
- 日本海北部系群のスケトウダラ漁獲可能量が削減されることを踏まえ沿岸漁業経営への支援を行う必要性
- 沖縄県辺野古に関する沖縄防衛局からの申立てに係る行政不服審査法の解釈