
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第189回国会 厚生労働委員会
平成27年6月2日(火) 第16回
1. 社会保障及び労働問題等に関する調査(自殺総合対策等に関する件)
【質疑者】
- 武見 敬三 君(自民)
- 津田 弥太郎 君(民主)
- 福山 哲郎 君(民主)
- 長沢 広明 君(公明)
- 川田 龍平 君(維新)
- 小池 晃 君(共産)
- 行田 邦子 君(元気)
- 薬師寺 みちよ 君(無ク)
- 福島 みずほ 君(社民)
【主な質疑項目】
- 自殺対策業務を内閣府から厚労省に移管する理由
- 厚労省において市町村との連携を含め全省的な自殺対策の取組体制を整える必要性
- 自殺対策関連の恒久的な予算確保と地域における取組支援の必要性に関する厚労大臣の所見
- 自殺対策に係る本委員会決議が我が国の自殺対策に果たした役割についての厚労大臣の見解
- 自殺対策基本法施行後10年間の自殺対策により解決した課題、道半ばである課題等に対する見解
- 自殺対策啓発活動の重要性についての厚労大臣の認識
- 国立精神・神経医療研究センターに設置した自殺予防総合対策センターの取組の状況
- 自殺予防総合対策センターの今後の役割及び求められる姿に関する厚労省の見解
- 自殺予防総合対策センターの人員及び予算が不足していることへの懸念
- 各都道府県の地域自殺予防情報センターの充実及び地域格差の解消に向けた今後の取組
- 自殺対策における市区町村の責務
- 自死遺族等への支援を警察庁や都道府県と連携して強化していくための厚労省の決意
- 自殺予防・防止における自殺未遂者対策の重要性に関する厚労大臣の認識
- 全国における医療機関及び自治体による自殺未遂者支援への取組状況
- よりそいホットラインが果たしている役割に対する評価
- こころの健康相談統一ダイヤルの受信件数及びその傾向
- アルコール依存対策を含めた自殺対策を行う必要性
- 自殺防止のための水際対策としてのホームドアの設置状況及び政府の取組
- 産業保健における自殺対策の位置付け及び強化の予定
- 自殺防止のため長時間労働を規制する必要性