
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第189回国会 厚生労働委員会
平成27年5月21日(木) 第13回
1. 持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律案(閣法第28号)
○参考人に対する質疑
(患者申出療養関係について)
【参考人】
- 公益社団法人日本医師会副会長 中川 俊男 君
- 名古屋大学医学部附属病院長 石黒 直樹 君
- 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会代表理事 伊藤 建雄 君
【質疑者】
- 大沼 みずほ 君(自民)
- 西村 まさみ 君(民主)
- 長沢 広明 君(公明)
- 川田 龍平 君(維新)
- 小池 晃 君(共産)
- 行田 邦子 君(元気)
- 薬師寺 みちよ 君(無ク)
- 福島 みずほ 君(社民)
【主な質疑項目】
- 患者申出療養における医療事故の際の患者に対する補償や責任の在り方
- 患者申出療養を利用する患者の保護の必要性
- 未承認薬等に関する情報周知の現状及び患者が情報を入手するに当たっての課題
- 患者団体の立場からの意見聴取の機会の有無
- 患者申出療養の創設により製薬会社が治験を逃れて保険収載が遅れる懸念
- 先進医療の対象外とされた医療を患者申出療養の対象とすることについての意見
- 患者申出療養制度においてかかりつけ医が果たす役割
- 製薬会社の働きかけに対する医師の公平性の担保方法
○政府に対する質疑
【質疑者】
- 櫻井 充 君(民主)
- 津田 弥太郎 君(民主)
- 川田 龍平 君(維新)
- 小池 晃 君(共産)
- 行田 邦子 君(元気)
- 薬師寺 みちよ 君(無ク)
- 福島 みずほ 君(社民)
【主な質疑項目】
- 中小企業の社会保険料率負担の限度を考慮した社会保障制度の設計を行う必要性
- 協会けんぽへの国庫補助率を16.4%とした根拠
- 後期高齢者支援金の全面総報酬割の影響の評価・検証の必要性及び実施時期に関する厚労大臣の見解
- 健保組合が全て解散し協会けんぽに移行した場合の国庫負担に対する影響の推計
- 新薬が非常に高額となっている実情及びその対策
- 紹介状なし大病院受診時の定額負担が受診時定額負担につながる懸念
- 2025年における医療保険制度の財源構成を想定し制度改革の議論を開始する必要性
- 保険収載に向けたロードマップの作成が医療機関の明確な義務であることの確認及び実施のインセンティブ
- 患者申出療養において申出が予測される薬剤等のリスト化を進める必要性
- 患者申出療養が医師主導で実施される可能性
- 入院時食事療養費の見直しによる患者の負担増が過大かつ急激である懸念