
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第189回国会 厚生労働委員会
平成27年4月23日(木) 第9回
1. 独立行政法人に係る改革を推進するための厚生労働省関係法律の整備等に関する法律案(閣法第23号)
【質疑者】
- 石橋 通宏 君(民主)
- 牧山 ひろえ 君(民主)
- 津田 弥太郎 君(民主)
- 川田 龍平 君(維新)
- 島村 大 君(自民)
- 長沢 広明 君(公明)
- 小池 晃 君(共産)
- 行田 邦子 君(元気)
- 薬師寺 みちよ 君(無ク)
- 福島 みずほ 君(社民)
【主な質疑項目】
- 厚労省所管の独立行政法人における障害者雇用率の現状把握及び未達成の場合の改善の必要性
- 独立行政法人の役員の選出方法及び厚労省からの現役出向に関するルール
- 独立行政法人の運営費交付金制度における自己収入増加のインセンティブの改善
- 労働安全衛生総合研究所について労働者健康福祉機構と統合する理由とメリット
- 労働安全衛生総合研究所と労働者健康福祉機構の役割と業績の確認
- 労働者健康安全機構におけるメンタルヘルス対策の取組
- 福祉医療機構に対する金融庁検査の導入に当たって金融庁の体制を整備する必要性
- 福祉医療機構において様々な事業を一体的に行う意義及び同機構が取り組むべき課題
- 福祉医療機構が回収した年金住宅融資等債権の元本を国庫納付する回数を年複数回にする改正による効果
- 勤労者退職金共済機構に設置される資産運用委員会の委員に労使の代表を参画させる必要性
- 勤労者退職金共済機構の資産運用委員会における資産運用の方向性の決定とその監視の両立
- 建設業退職金共済制度と小規模企業共済制度の間のポータビリティ拡充の必要性
- 勤労者退職金共済機構が基本ポートフォリオを変更しない一方でGPIFの株式比率を引き上げることの整合性
- GPIFのガバナンス強化に先立ち基本ポートフォリオ変更が行われることの是非
- GPIFの基本ポートフォリオの株式比率引上げによる運用リスクに対する厚労大臣の見解
- 大規模な金融危機の際の柔軟なGPIFの基本ポートフォリオの見直しの可否
- GPIFにおいて理事長とCIOの見解が異なった場合の考え方
- GPIFの基本ポートフォリオの見直しにより株価が上昇したことに対する厚労大臣の見解
- 年金積立金の運用失敗の責任の所在と取り方
- 労働災害に関する労災病院の機能
- 労災病院の役割の見直しの必要性