
会議一覧へ戻る
憲法審査会の質疑項目へ戻る
第186回国会 憲法審査会
平成26年2月26日(水) 第1回
1. 日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する調査
(憲法の役割、在り方等について)
【発言者】
- 赤池 誠章 君(自民)
- 前川 清成 君(民主)
- 西田 実仁 君(公明)
- 松田 公太 君(みん)
- 仁比 聡平 君(共産)
- 清水 貴之 君(維新)
- 川田 龍平 君(結い)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 浜田 和幸 君(改革)
- 柳本 卓治 君(自民)
- 小西 洋之 君(民主)
- 佐々木 さやか 君(公明)
- 丸川 珠代 君(自民)
- 石井 正弘 君(自民)
- 和田 政宗 君(みん)
- 北村 経夫 君(自民)
- 滝波 宏文 君(自民)
- 吉良 よし子 君(共産)
- 豊田 俊郎 君(自民)
- 寺田 典城 君(結い)
- 白 眞勲 君(民主)
【主な発言項目】
- 自主憲法制定を必要とする理由
- 基本的人権を守る仕組みとしての憲法の重要性と立憲主義の意義
- 憲法制定過程から見ての「押し付け憲法論」に対する反論
- 人権保障の拡大と国民主権の徹底に立脚した加憲の合理性
- 行政監視機能強化の観点から参議院の決算重視の意義と委任立法の統制の重要性の指摘
- 緊急事態法制を整備することの必要性
- 国会で多数を獲得すれば政府が憲法解釈を変更できるという考えは憲法の破壊であるとの見解
- 首相公選制の導入を前提に国会を一院制へ再編成すべきとの主張
- 憲法を国民の手に取り戻すため憲法第96条を改正すべきとの主張
- 近代立憲主義の見地からの統治機構の見直しの必要性
- 自民党政権時における憲法第9条の解釈改憲の可否に関する見解
- 国際情勢の変化等に対処するため憲法前文から検討し直す時期であるとの認識
- 自衛隊を憲法に明文化することの必要性
- 解釈改憲の問題点とワイマール憲法下のナチスによる憲法形骸化との関係
- 集団的自衛権行使を解釈改憲で認めることは立憲主義の否定になるとの見解
- 憲法制定過程に関して十分に調査する必要性
- 集団的自衛権の行使は解釈改憲で可能であるとの見解
- 国民として共有すべき事項や領土、主権の確保の規定を憲法に規定すべきとの主張
- 国会議員の都道府県代表としての役割の重要性と一票の格差との関係
- 憲法は国家像や歴史の流れを前提とし民族のアイデンティティが込められたものであるとの見解
- 天皇を元首とし、国旗・国歌及び自衛隊を明記、道州制を採用、前文は日本の歴史・伝統・文化を反映する改憲をすべきとの主張
- 憲法問題については国会の場でオープンな議論をすべきとの主張
- 立憲主義の重要性と現行憲法の三大基本原則を堅持する必要性
- 地方自治の尊重とその具体的な保障手段を憲法に規定することの必要性
- 現実を憲法の理想に近づけていくことが政治の仕事であるとの見解
- 集団的自衛権については慎重に国会で議論すべきとの主張