
会議一覧へ戻る
環境委員会の質疑項目へ戻る
第186回国会 環境委員会
平成26年3月17日(月) 第3回
1. 平成26年度一般会計予算、平成26年度特別会計予算及び平成26年度政府関係機関予算の委嘱審査
[総務省所管(公害等調整委員会)及び環境省所管]
【質疑者】
- 中西 祐介 君(自民)
- 柳澤 光美 君(民主)
- 竹谷 とし子 君(公明)
- 水野 賢一 君(みん)
- 市田 忠義 君(共産)
- 清水 貴之 君(維新)
【主な質疑項目】
- 環境への配慮の観点をエネルギー基本計画に明確に位置付ける必要性
- 更新需要が増大している一般廃棄物処理施設の災害対策強化の観点からの整備方針
- 巨大地震が発生した際の災害廃棄物の処理体制についての今後の検討方針
- 鳥獣被害軽減のためには具体的な捕獲目標の設定と結果の伴う対策の実施の必要性
- 鳥獣捕獲の担い手の減少と併せて地域偏在の問題への対応の必要性
- 田村市都路地区で初の避難指示解除に至るまでの経緯及び今後の支援策
- 除染による除去土壌等の現場保管の増加への危機感と徹底した管理の必要性
- 中間貯蔵施設の問題では環境省の政務三役が現地入りし対応することの重要性
- 「1mSv以下」でなくても心配ないことを国民に正確に伝えていく必要性
- 震災関連の自殺者数が昨年増加したことの把握状況と対応
- 地域低炭素投資促進ファンド創設事業の平成25年度予算の実績
- バイオガス発電から出てくる液肥中のセシウム除去に対する国の支援の必要性
- 8000Bq以下の汚染稲わらの処理の加速化に向けた国の支援の必要性
- 改正フロン法施行に向け検討中の「指定製品」にカーエアコンが入る見通し
- 指定製品に係る「判断基準」を世界最高水準とするための定め方
- 事業者のフロン類算定漏えい量報告制度で事業所単位のデータも求める必要性
- 除染事業者に対する福島労働局の監督指導結果と環境省の実態認識
- 除染特別手当が事実上不払いに等しい実態についての環境省の把握状況
- 除染加速化のためにも過酷な労働環境是正の事業者指導を徹底していく必要性
- 平成25年1月策定の除染適正化プログラムに基づく確認調査の実施状況及び結果
- 膨大な除染予算を計上しながら執行が滞っている理由
- 鳥獣保護法改正案に関し鳥獣の管理と自然保護の両立の方策