
会議一覧へ戻る
行政監視委員会の質疑項目へ戻る
第186回国会 行政監視委員会
平成26年5月19日(月) 第2回
1. 行政監視、行政評価及び行政に対する苦情に関する調査
(行政の活動状況に関する件)
【質疑者】
- 高橋 克法 君(自民)
- 加藤 敏幸 君(民主)
- 荒木 清寛 君(公明)
- 川田 龍平 君(維結)
- 倉林 明子 君(共産)
- 荒井 広幸 君(改革)
- 主濱 了 君(生活)
-
-
-
【主な質疑項目】
- 行政評価の果たすべき役割についての総務省の認識
- 政策評価の標準化・重点化の具体的な内容と期待される効果
- 各府省における政策評価に対する姿勢と意識改革及び政策評価結果の予算への反映
- 鳥獣被害防止対策に関する行政評価・監視結果に基づく勧告等に対する対応状況
- 東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故に伴う風評被害の外国人旅行者への影響と対策
- 行政評価局調査テーマ「世界文化遺産の保存・管理」における調査の視点と結果の活用方策
- 行政サービスの質の向上の観点から国が取り組むべき非正規公務員政策
- ワーク・ライフ・バランス推進の目標値実現及び見直しについての政府の姿勢
- 獣医師の地域偏在を家畜伝染病対策に関する行政評価・監視で調査する必要性
- 国家公務員の人事評価制度の運用改善についての政府の姿勢
- 空きビル・空き部屋の福祉施設転用のための規制緩和への政府の取組
- 日本年金機構職員の過誤による年金過払いのケースにおける返還請求の是非
- 原子力損害賠償紛争解決センター和解事例の損害範囲判定等のための指針への反映
- 厚生科学審議会及び薬事・食品衛生審議会に係る合同部会委員の利益相反の状況及び厚生労働大臣の認識
- 臨床研究に係る制度の在り方に関する研究会の委員に薬害被害者が入らなかった理由
- 臨床研究の際にICH-GCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)に準拠した体制構築の必要性
- 経ヶ岬分屯基地へのTPY-2レーダー追加配備計画の概要と配備に係る環境評価の実施状況
- 米国における福島県産農産物等の輸入禁止措置の撤廃に向けた政府の取組
- 集中復興期間後の復興施策の方向性及び原子力災害対策本部が復興施策を見直す必要性
- 東日本大震災に係る行政評価局調査のフォローアップ状況
- 震災対策推進に関する行政評価・監視結果の公表が遅れている理由
- 福島労働局実施の障害者実雇用率上位企業の公表を他の被災県労働局も行う必要性
- かんぽ生命保険の外国企業のがん保険商品受託販売等の認可申請理由及び今後の経営方針
- 第三保険分野の国内保険会社への認可が遅れた理由