
会議一覧へ戻る
予算委員会の質疑項目へ戻る
第186回国会 予算委員会
平成26年7月15日(火) 閉会後第1回
1. 予算の執行状況に関する調査
○集中審議(集団的自衛権及び外交安全保障をめぐる諸問題)
【質疑者】
- 佐藤 正久 君(自民)
- 島尻 安伊子 君(自民)
- 大塚 耕平 君(民主)
- 福山 哲郎 君(民主)
- 西田 実仁 君(公明)
- 片山 虎之助 君(維結)
- 中西 健治 君(みん)
- 松沢 成文 君(みん)
- 小池 晃 君(共産)
- 吉田 忠智 君(社民)
- 荒井 広幸 君(改革)
- (委員外議員)
- 主濱 了 君(生活)
【主な質疑項目】
- 集団的自衛権に関する法整備と次期防衛大綱への反映
- 殉職自衛官に対する名誉と尊厳の確保
- 日米防衛協力のための指針の改善策
- 日米地位協定の改定と沖縄基地負担軽減の必要性
- 集団的自衛権に係る武力行使の新3要件の解釈
- 閣議決定により憲法解釈を変更することの是非
- 集団的自衛権行使により我が国が戦争に参加する蓋然性
- 集団的自衛権の閣議決定過程における内閣法制局の関与
- 専守防衛、非核三原則等の維持についての見解
- PKOにおける他国の武力行使と一体化を避けるための判断基準
- 集団的自衛権における「密接な関係にある他国」の範囲
- 集団的自衛権の行使容認を憲法改正で行うことの必要性
- 武力行使の新3要件の個別法の条文への反映方法
- 自衛隊の活動範囲拡大に伴う人員不足への対応
- 南シナ海におけるシーレーン防衛の重要性
- 後方支援により自衛隊への攻撃のリスクが高まる可能性
- 米国からの派兵要請を断ることの現実性
- 憲法解釈変更が徴兵制につながる可能性の有無
- 防衛産業に関連して軍産官の肥大化の懸念
- 集団的自衛権の行使により日本が報復対象となる危険性