
会議一覧へ戻る
国家安全保障に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第185回国会 国家安全保障に関する特別委員会
平成25年12月5日(木) 第14回
1. 特定秘密の保護に関する法律案(閣法第9号)(衆議院送付)
【質疑者】
- 白 眞勲 君(民主)
- 神本 美恵子 君(民主)
- 和田 政宗 君(みん)
- 仁比 聡平 君(共産)
- 室井 邦彦 君(維新)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 宇都 隆史 君(自民)
【主な質疑項目】
- 本特別委員会及び理事会の運営の在り方、理事会協議事項の取扱い、地方公聴会
- 安倍総理が本特別委員会で言及した「情報保全諮問会議」、「保全監視委員会」、「独立公文書管理監」の内容
- 適性評価対象者、その家族に対する調査と人権侵害の可能性
- 特定秘密取扱者ではない者に対する特定秘密漏洩罪の適用
- 安倍内閣が特定秘密保護法案の成立を急ぐ理由、法案に対する国民の懸念の増大についての菅内閣官房長官の認識
- 特定秘密保護法案による戦前に回帰するような言論統制の危険性
- 国際ペンクラブ会長による特定秘密保護法案に対する懸念表明
- 特定秘密の廃棄により歴史的検証が困難となる危険性
- 特定秘密指定の恣意性の排除に係る総理の指揮監督と閣議との関係
- 特定秘密を扱う国会の常任委員会設置についての森国務大臣の認識
- 特定秘密指定の有効期間延長の上限に係る特に秘匿性の高い情報を厳格化する必要性
- 公安警察による都内在住のムスリム関係者への調査と特定秘密保護法案
- 外国公館に対する情報収集活動についての岸田外務大臣の認識
- 人権侵害を伴う公安警察の情報収集活動と適性評価についての菅内閣官房長官の認識
- 国連人権高等弁務官による特定秘密保護法案に対する懸念表明
- 検証・監察機関に係る高度な独立性の確保と法施行前までに内閣府への設置の確認について菅内閣官房長官の認識
- インターネット事業者による不作為の特定秘密漏洩と特定秘密漏洩罪
- 特定秘密保護法案の逐条解説、論点表について早期の資料提出がなされなかった理由
- 内部告発者の刑事処罰からの保護を明確化する必要性
- 特定秘密保護法案に対する国民の懸念を払拭するための政府の努力の必要性