
会議一覧へ戻る
憲法審査会の質疑項目へ戻る
第183回国会 憲法審査会
平成25年6月12日(水) 第6回
1. 日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する調査
(新しい人権)
【発言者】
- 藤本 祐司 君(民主)
- 中川 雅治 君(自民)
- 西田 実仁 君(公明)
- 松田 公太 君(みん)
- はた ともこ 君(生活)
- 井上 哲士 君(共産)
- 亀井 亜紀子 君(み風)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 水戸 将史 君(維新)
- 舛添 要一 君(改革)
- 足立 信也 君(民主)
- 前川 清成 君(民主)
- 松井 孝治 君(民主)
【主な発言項目】
- 環境権、プライバシー権、知る権利について法整備により権利性を確立する必要性
- 個人情報の不当取得の禁止、国政上の行為に関する国民への説明の責務、環境保全の責務、犯罪被害者等への配慮、知的財産権を憲法上規定すべきとの意見
- 原発事故による放射能汚染を踏まえ国の環境保全の責任を憲法に明記する必要性
- 新しい人権は否定しないが、憲法改正の前にすべきことがあるとの意見
- 社会情勢の変化等に対応して新しい人権のうち最低限必要なもの、プライバシー権、知る権利、犯罪被害者の権利等を憲法に明記すべきとの意見
- 現憲法は世界の憲法のうち最も先進的な人権条項を有しており、立法でその具体化が必要であるとの意見
- 新しい人権のためだけに憲法を改正する必要はないとの意見
- 新しい人権については法律で対応すべきで憲法改正は不要であるとの意見
- 新しい人権を含めて人権規定に関し憲法を改正する必要性
- 新しい人権を憲法に規定することで権利の不可侵性が担保されるとの意見
- 国際的視点からの環境権に関する議論の必要性
- 自民党憲法改正草案の「公共の福祉」に関する改正案の問題点
- 立憲主義の意味合いに関するさらなる議論の必要性