
会議一覧へ戻る
憲法審査会の質疑項目へ戻る
第183回国会 憲法審査会
平成25年3月13日(水) 第1回
1. 日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する調査
(二院制)
【発言者】
- 福島 みずほ 君(社民)
- 舛添 要一 君(改革)
- 榛葉 賀津也 君(民主)
- 山谷 えり子 君(自民)
- 江口 克彦 君(みん)
- 西田 実仁 君(公明)
- はた ともこ 君(生活)
- 中川 雅治 君(自民)
- 井上 哲士 君(共産)
- 磯崎 仁彦 君(自民)
- 水戸 将史 君(維新)
- 松井 孝治 君(民主)
- 小西 洋之 君(民主)
- 大島 九州男 君(民主)
- 亀井 亜紀子 君(み風)
- 宇都 隆史 君(自民)
- 鈴木 寛 君(民主)
【主な発言項目】
- 行政の肥大化の抑制、衆議院の審議の補完等の観点からの二院制維持の必要性
- 「決められない政治」解決のため国会の行政監視機能を強化するには、二院制が不可欠
- 国家の緊急事態に際して、二院制であることの重要性
- 二院制を前提とした上で参議院改革を行う必要性
- 小選挙区制度下の一院制の問題点
- 議院内閣制の下における、二院制と政党の役割の在り方
- 議院内閣制の下での第二院の行政監視機能の重要性
- 多様な民意を反映するため、衆参の役割分担及び選挙制度の在り方を考える必要性
- 衆参がそれぞれ役割を発揮して強大な行政権を抑制する必要性
- 参議院議員通常選挙において、ドイツの連邦参議院のように地方参画的要素を取り入れる必要性
- 衆議院の優越規定の在り方について議論する必要性
- 参議院にしかない調査会を活用して立法機能強化を行う必要性
- 参議院において党議拘束を外す必要性
- 参議院先議の法案についてもっと議論する必要性
- 協議委員の構成、議決要件など両院協議会の在り方を検討する必要性
- 予算及び予算関連法案の国会審議の在り方
- 参議院から閣僚を出すことの是非
- 国会の行政監視機能を大幅に強化する必要性
- 参議院の条約チェック機能強化が必要
- ねじれ国会批判に対して何らかの回答を出す必要性
- 国会がねじれ状態であっても、「三党合意」のように知恵を絞って決められる政治とする必要性
- ねじれ国会が、国会での議論を活性化させた事例の紹介
- ねじれ国会に起因する「決められない政治」の解決策としての一院制
- 憲法改正により、慎重審議の仕組みを有した一院制とすべき
- 首相公選制と一院制を連動させて行政府をチェックする必要性
- 解散のない参議院に原子力問題調査特別委員会を設置する必要性