
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第183回国会 国土交通委員会
平成25年5月9日(木) 第3回
1. 平成25年度一般会計予算(衆議院送付)、平成25年度特別会計予算(衆議院送付)、平成25年度政府関係機関予算(衆議院送付)(国土交通省所管)の委嘱審査
【質疑者】
- 田中 直紀 君(民主)
- 小泉 昭男 君(自民)
- 西田 実仁 君(公明)
- 藤巻 幸夫 君(みん)
- 藤原 良信 君(生活)
- 吉田 忠智 君(社民)
- 水戸 将史 君(維新)
【主な質疑項目】
- ボーイング787型機のバッテリー事案に対する国土交通省の対応状況及び今後の安全・安心確保策
- 建設労働者や資材が不足する中で公共事業の予算規模を拡大することによる民需圧迫への懸念
- 日本海側拠点港である新潟港及び直江津港並びに新潟空港の機能強化の重要性
- 岩手県宮古市田老地区における土地区画整理事業等の推進の必要性
- JR山田線の復旧に向けた国の支援の必要性
- 津波防災に「森の防潮堤」の考え方を取り入れることの重要性
- 借上公営住宅の借上期間延長等、UR賃貸住宅居住者の居住の安定確保の必要性
- デザイン性に優れた魅力的なまちづくりの観点から、無電柱化を推進する必要性
- 観光需要創出に資する道路空間の有効活用の推進
- 引き上げられた公共工事設計労務単価の周知徹底の必要性
- 復興事業の入札不調を防ぐため、工期及び設計の変更を弾力化する必要性
- 地方自治体の広域連携等により社会資本整備総合交付金を活用することとなる住宅リフォーム事業(効果促進事業)を支援していく必要性
- 労働者の適正な賃金水準確保のために公契約法を制定する必要性
- マンションの耐震化促進のための規制緩和の必要性
- 住宅・建築物のリフォーム促進のため、建設業の業種区分の見直し及び技術者の養成の必要性